2002-11-01 / 最終更新日時 : 2018-05-08 lrm 会長 金融システム危機の本質を見失った?政府・日銀 金融システム危機の本質 金融システムの危機が言われてから久しいが、今度、株価の下落を受けて銀行が保有する個別企業の株式を買い上げて金融緩和を一層進めるという。 金融システムの危機はマネーが不足していることではない。金融機 […]
2002-10-01 / 最終更新日時 : 2018-05-10 lrm 会長 ペイオフはいつ起きてもおかしくない? ペイオフの可能性 ペイオフの解禁を巡って政府の方針が迷走しはじめた。ペイオフはいつ起きてもおかしくはない、木村剛氏はいう。同氏の著書「粉飾答弁(下)木村剛P.25-26」からそのまま転載する。 ――エンロン破綻で露呈した […]
2002-09-01 / 最終更新日時 : 2019-02-11 lrm 会長 TOC革命とMG 「ザ・ゴール」 いま「ザ・ゴール」という小説スタイルの生産革命の本や「ザ・ゴール」を体系化した「TOC」関連の本が売れている。 この「ザ・ゴール」は1986年に発行され世界中で250万部以上発行されていたのだが、なぜか日 […]
2002-08-01 / 最終更新日時 : 2018-05-10 lrm 会長 ペイオフ完全実施 ペイオフ完全実施 ペイオフの実施をめぐって再延期論が再燃してきた。しかし、完全実施が予定されている。ペイオフが完全に実施されるとどんなことが起こるのだろうか。一つは銀行側の対応であり、もう一方は預金者側の対応である。 金 […]
2002-07-01 / 最終更新日時 : 2018-05-10 lrm 会長 適格退職年金加入の見直し 改正された年金制度 企業年金制度のうち確定拠出年金制度は平成13年10月1日から企業型確定拠出年金、14年1月1日から個人型確定拠出年金が実施されました。また、4月1日から新しい確定給付年金制度が実施されました。 この年 […]
2002-06-01 / 最終更新日時 : 2018-05-04 lrm 会長 時価会計② 漂流しはじめた企業会計制度 昨平成13年4月から取得原価主義から時価会計主義に変更された。これは長期にわたるデフレの進行による資産価値の劣化を招き、資本の毀損が著しく企業のバランスシートが企業実態を反映しなくなったために […]
2002-05-01 / 最終更新日時 : 2018-05-10 lrm 会長 資産デフレから賃金デフレへ 資産デフレ加速 昨年暮れ以来2―3月危機説が流されていたが、空売り規制などのPKOにより3月末は株価11000円台を回復して金融機関はじめ企業は初めての時価会計による決算を迎えてほっと一息ついたところである。しかし、グラ […]
2002-04-01 / 最終更新日時 : 2018-05-10 lrm 会長 開業30年を振り返って はじめに 私が税理士の登録をしたのは昭和38年9月11日です。義父である田辺政治先生の事務所で実務経験を経た後、昭和46年9月18日に独立しました。しかし、その直後12月11日田辺先生が急逝したため田辺会計事務所を引き継 […]
2002-03-08 / 最終更新日時 : 2018-05-10 lrm 会長 人口問題を考える 少子・高齢化急ピッチ 1月25日人口統計が発表された。これは日経新聞のタイトルである。少子・高齢化が言われだしてから久しいが、過去の人口推計が政府の政策にあわせた希望的な観測に引きずられて外れ続けていることが年金財政や諸 […]
2002-02-01 / 最終更新日時 : 2018-05-10 lrm 会長 衝撃のコラム 1000兆円破綻と生存戦略 今年の年頭日本経済新聞に衝撃のコラムが掲載された。題して「1000兆円破綻と生存戦略」。昨年9月の米中枢同時テロ以後急速に悪化した景気・経済のなかで向かえた新年少しでも明るい話題を求めていると […]