2010-06-01 / 最終更新日時 : 2018-05-10 lrm 会長 創業型社会 その2 日銀が成長促進へ向けて新規貸出制度 4月 30 日、「日本銀行は 政策委員会・金融政策決定会合で成長基盤の強化を促す新たな貸出制度の創設を決めた。」と新聞各紙が報じていた。終戦直後の傾斜生産方式ではないが、なけなしの資金 […]
2010-05-01 / 最終更新日時 : 2018-05-10 lrm 会長 創業型社会を目指すには 相続が七万社を潰す・増税地獄から会社を守れ これは4月5日号の日経ビジネスのタイトルである。 会社を潰す相続の仕組みは法定相続分と遺留分制度である。これに輪をかけて後押ししているのが相続税・贈与税の制度である。 そしても […]
2010-04-01 / 最終更新日時 : 2018-05-03 lrm 会長 「生存コスト」とシンガポールの社会保障制度 生存コスト 生存コストとは私の造語で、平成20年7月第112号で「高齢化社会と生存コスト」と題して、高齢化社会を迎えて高齢化社会を生き抜くための生活費、医療費などの費用を生存コストとして論じた。 その中で世代間扶養論はま […]
2010-03-01 / 最終更新日時 : 2018-05-10 lrm 会長 納税者番号制度 納税者番号制度 1月 22 日財務副大臣が税・社会保障の共通番号制度に関する法案を秋にも出したいと報道されていた。また、政府税制調査会は税と社会保障制度に関する「納税者番号制度」の検討を行う三つのプロジェクト・チーム ① […]
2010-02-01 / 最終更新日時 : 2018-05-10 lrm 会長 自分年金をはじめよう 桃源郷への入り口まで来た日本 今年のお正月は天候に恵まれ、今までにない穏やかなお正月であった。年末、派遣村など一昨年来続いてきた冷たい不況の風もあるが、お正月にお屠蘇をいただきながら、図にあるような私自身の「平均余命表」 […]
2010-01-01 / 最終更新日時 : 2018-05-10 lrm 会長 リスクカードに備えはあるか?(その2) 政権交代 一昨年の新年号(平成20年1月号)で「リスクカードに備えはあるか」というタイトルで書いたが、その年9月に百年に一度と言われるリーマン・ショックが起き、平成21年前半は振り回された。 その結果年末直前11月20日 […]
2009-12-01 / 最終更新日時 : 2018-05-10 lrm 会長 新ふるさと納税制度 税制は社会を変える 今年も税制改正のシーズンが来た。只、今年はいつもと違って民主党に政権交代したので、自由民主党時代の税制改正と打って変わってマニュフェストや民主党が出している税制基本方針などで読み解くほかはない。 「税 […]
2009-11-01 / 最終更新日時 : 2018-05-10 lrm 会長 返済猶予法案 返済猶予法案がカタチをあらわし始めた まさかと思った中小企業の借入金に対する返済猶予政策が中小企業金融円滑化法(案)としてまとまった。 10月10日の産経新聞によれば、その内容は「一年間の時限立法で、金融機関は中小企業な […]
2009-10-01 / 最終更新日時 : 2018-05-10 lrm 会長 「たみのかまど」に煙は立つか 中小企業経営者は亀井金融相の政策に注目しよう 鳩山内閣発足 8月30 日の選挙で民主党が大勝し政権交代が現実のものとなり、9月16日新内閣の顔ぶれが揃った。この政権に対する私の評価は「どうなるかわからない」が本当のところ […]
2009-09-01 / 最終更新日時 : 2018-05-10 lrm 会長 「ゆりかご」から「墓場」まで 8 ・ 3 0 総選挙 このほっとタイムスが発行されている頃は 8・30 総選挙が終わって結果がハッキリと出てしまっている。しかし、この選挙では「長寿社会の社会保障」である年金や、介護・医療負担などの社会保障や雇用不安・ […]