2015-09-01 / 最終更新日時 : 2018-05-10 lrm 会長 デノミはいつ? 安倍政権、デノミを検討 月刊誌「選択」8月号に『景気浮揚の妙手になるか、安倍政権が「デノミ」を検討』という小さな記事が載った。 ★内容は 『円安誘導はもはや限界であり、残された景気浮揚策はあまりない。現在自民党などは、銀 […]
2015-08-06 / 最終更新日時 : 2018-05-10 lrm 会長 変わる 経営者は絶えず一人で決断し実行していかなければならず、それが自信となる反面独善ともなる。私自身、自分を振り返っても、自分の独善をチェックし内省する機会や「芯」を持っていたとは思えない。 倫理法人会では憲章で「経営者の自己 […]
2015-08-01 / 最終更新日時 : 2018-05-06 lrm 会長 葦の髄から天井を覗く 無税国家論 前号で「預金利息5%の政策を」という、今の〝ゼロ金利〟時代に似合わないテーマで書いた。 本旨は明治時代に匹敵するような産業界、金融機関、日本政府一体となった「日本株式会社」を組成し、長寿社会日本を支えながら開 […]
2015-07-01 / 最終更新日時 : 2018-05-10 lrm 会長 預金利息「5%」の政策を 長寿社会の到来 〝預金金利5%をつけられる政策 を〟なんていうと気が狂ったのではないかと思われるであろう。 しかし、よくよく考えてみると長寿社会はお金に働いてもらわなければ成り立たない社会なのである。長寿社会は人間として […]
2015-07-01 / 最終更新日時 : 2018-05-10 lrm 会長 潜在意識 倫理経営やぶにらみ 年寄りの冷や水 第17回 「潜在意識」 私たちの意識は私たちが 実感できる顕在意識と実感できないが存在している潜在意識があり、私たちの願いを考えるのは顕在意識、願いを実現するのは潜在意識と役割が分かれ […]
2015-06-01 / 最終更新日時 : 2018-05-07 lrm 会長 トマ・ピケティ雑感 トマ・ピケティ氏の格差論 トマ・ピケティ氏は膨大な資料を解析して「r>g」:「資本収益率が経済成長率より大きい」という極めてシンプルな公式を打ち立て、資本主義経済に内在する格差の拡大を証明し、昨年から世界的な話題・ブーム […]
2015-06-01 / 最終更新日時 : 2018-05-08 lrm 会長 易不易 小川 湧三 「易不易」は変えてはならないものと変えなければならないもの、あるいは、変わらないものと変わっていくものといわれます。 経営を取り巻く政治・経済や技術の進歩、ひいてはもろもろの社会現象は絶え間なく変化していき […]
2015-05-01 / 最終更新日時 : 2018-05-10 lrm 会長 M&Aが日常化する M&Aの変遷 毎年3月下旬に日本M&A協会の国際会議が開催される。今年はシンガポールで開催された。今年のトピックスは、M&Aが日常化したことにある。今までの中小企業のM&Aの変遷を簡単に振り返ってみよう。 「2008年は […]
2015-05-01 / 最終更新日時 : 2018-05-10 lrm 会長 活力 倫理経営やぶにらみ 「年寄りの冷や水 第15回」 はじめて合気道の道場に 入ったときに「ピーン」と張りつめた空気が流れていた。 私はその合気道の館長とお会いするためにお伺いしたのであるが、しばらく稽古の間正座して稽古が終 […]
2015-04-01 / 最終更新日時 : 2018-11-25 lrm 会長 預金封鎖の真実 2月 16 日 終戦翌年の昭和 21 年2月 16 日は戦 後日本で預金封鎖が実施され、新円切替が行われた日である。NHKはこの日にあわせて今年の2月16 日に 「預金封鎖の真実」というタイトルで預金封鎖・新円切替につい […]