2016-12-12 / 最終更新日時 : 2018-05-17 lrm 法人(税務・会計) 印紙税を節約しませんか? 印紙税は、1624年にオランダがスペインとの独立戦争で財政が困窮したときに、新たな税収確保の手段として考案されたそうです。印紙税は「広く薄く」課税でき、他の税金と比べると国民に「重税感」を与えにくい特徴があるので、各国に […]
2016-12-08 / 最終更新日時 : 2018-05-04 lrm 会長 タワマン節税 富裕層のシンボル タワーマンションは富裕層のシンボルである。その富裕層のシンボルであるタワーマンションが節税商品として人気を博している。 富裕層のシンボルは今までは芦屋、田園調布などエリアや面的な広がりの集積地としての〝 […]
2016-06-07 / 最終更新日時 : 2018-05-12 lrm 個人(相続・贈与) タワーマンションを利用した節税策、国税庁が監視強化へ 今年のはじめ、「『マンション節税』防止、高層階、相続税の評価額値上げ」と題する記事が全国紙に掲載されました。国税庁が全国の国税局に対して、「タワーマンションを利用した行き過ぎた節税策が行われていないか、厳しくチェックする […]
2015-08-02 / 最終更新日時 : 2018-05-17 lrm 法人(税務・会計) 従業員の給与が増えると節税できる!? 先月号で紹介しました「雇用促進税制」に続きまして、今回は「所得拡大促進税制」についてご紹介いたします。 ◯所得拡大促進税制とは 平成 25 年4月1日から平成 30 年3 月 31 日までの期間内に開始する各事業年度にお […]
2015-07-01 / 最終更新日時 : 2018-05-17 lrm 法人(税務・会計) 雇用者が増えると節税できる!? 昨今、雇用の確保や所得水準の改善といったように雇用者に重点が置かれるようになりました。税制面においても雇用促進税制の拡充や所得拡大促進税制の創設がなされ、事業主の税負担を軽くする措置が行われました。今回は二つの制度のうち […]
2015-04-01 / 最終更新日時 : 2018-05-15 lrm 個人(財産管理) 私にあった「お金の残し方」 ★税金って何? 未就学児に自分の仕事を説明する時に、一緒に説明しなくてはならないマスト・ワードが「税金」です。なかなか説明が難しく、参考に手に取った児童向け書籍『かもがわ出版「税ってなに?シリーズ」』の表紙には「とられる […]
2015-01-05 / 最終更新日時 : 2018-05-17 lrm 法人(経営) 「経営セーフティ共済」を賢く活用して節税を! ❖経営セーフティ共済 (中小企業倒産防止共済制度) 経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)は、取引先事業者の倒産の影響を受けて、中小企業が連鎖倒産や経営難に陥ることを防止するための共済制度です。取引先事業者が倒産 […]
2011-04-01 / 最終更新日時 : 2018-05-08 lrm 会長 「税金を少なくしたい」は正常な感覚 二つの最高裁判決 税金に関して重要な判決が昨年と今年相次いで出された。 1つは2月18日、最高裁判所は武富士の株式を創業者から長男の専務へ贈与した贈与税の課税を取り消し、還付加算金を含めて2000億円という巨額な税金を還 […]
2011-03-01 / 最終更新日時 : 2018-05-11 lrm 社長・所長・所長代理 「まずは現状把握から」 前号で4月から相続税が変わる(予定)ということをお話ししました。 今までは相続税がかからない規模の財産をお持ちの方についても、これからは相続税がかかってくることになりますし、元々相続税がかかる規模の財産をお持ちの方にとっ […]
2008-01-01 / 最終更新日時 : 2018-07-11 lrm 個人(財産管理) 職業別相続対策のコツ 第230回 財産承継研究会 職業別相続対策のコツ 土地持ち資産家編 ➀争族対策 農業や事業を営んでいる方が、後継者に財産を集中して残したいという遺言を書くことがありますが、他の相続人からは遺留分の減殺請求をされるおそれが […]