2007-06-01 / 最終更新日時 : 2018-05-14 lrm 個人(確定申告) ふるさと納税に関しての参考資料 「提案の動機」 ①都市部と地方の財政の格差是正→夕張市の財政破綻→参議院選挙への地方重視のアピール ②「教育や福祉を地方税で負担しているが、いざ税金を払うようになると、都市部にでていく。何とかして欲しい。」という声
2007-03-01 / 最終更新日時 : 2018-05-10 lrm 会長 団塊の世代と年金問題 年金破綻問題 さる10日NHKを見ていたら団塊の世代と年金の問題について議論をしていた。 年金問題についてはこの欄でも第57号、第63号と取り上げてきた。再度また取り上げたいと思う。年金破綻については以前から取り上げられ […]
2007-02-01 / 最終更新日時 : 2018-05-10 lrm 会長 2007年問題と税制について 2007年問題 いよいよ2007年問題といわれる団塊世代の定年退職が始まる。昭和22年(1947年)生まれの戦後ベビーブームの第一世代の人々である。 織田信長の時代は「人生50年」と言われたが、現代は「人生80年」の時代 […]
2006-12-01 / 最終更新日時 : 2018-05-10 lrm 会長 税制改正の季節 税制改正の季節 毎年10月から税制改正の季節が始まる。川崎商工会議所も毎年9月になると税制改正要望を政府や関係機関に提出している。税理士会も毎年膨大な内容の税制改正要望書を提出している。 各界から提出される税制改正要望を […]
2006-08-01 / 最終更新日時 : 2018-05-10 lrm 会長 ゼロ金利解除・金利について考える ゼロ金利解除 7月14日日本銀行は無担保コール翌日物金利(短期金利)をゼロ%に押さえ込んできた「ゼロ金利政策」を解除し、政策的に誘導する無担保コール翌日物金利の目標をゼロ%から0.25%に引き上げ、あわせて公定歩合を0. […]
2006-03-01 / 最終更新日時 : 2018-05-10 lrm 会長 姑息な税制改正 中小企業苛めの税制改正 税制改正は毎年あるが今年の税制改正は長く続いたデフレから漸く脱却しようといている何とはなしの明るさを帳消しにするような吃驚仰天の税制改正が織り込まれていた。 昨年の新会社法の成立で会社の設立が容易 […]
2006-02-01 / 最終更新日時 : 2018-05-10 lrm 会長 税制は社会を変える 税制改正が始まった 恒例の税制改正が始まった。税制改正は毎年あるが今年の税制改正は長く続いたデフレから漸く脱却しようといている何とはなしの明るさを帳消しにするような増税路線が衣の下に見え隠れする。 さらに、新会社法により […]
2006-01-01 / 最終更新日時 : 2018-05-10 lrm 会長 今年は中小企業にとって良い年か 昨年を振り返る 昨年はいろいろな意味で転換期の一つであった。株価が15000円台を回復し、株式時価総額が500兆円をこえるなど国民の気持ちの上で明るさが出てきた。郵政民営化解散で自由民主党が空前の大勝を博し政治的な流れが […]
2005-10-01 / 最終更新日時 : 2018-05-10 lrm 会長 9・11選挙と中小企業と国民のくらし 9月11日小泉首相による郵政民営化を問う衆議院銀選挙が行われた。自公連立与党が自由民主党296議席、公明党31議席与党合計327議席を得て圧勝した。 今までの自民党の政策決定過程が利害調整型のためその過程が不透明であった […]
2005-09-01 / 最終更新日時 : 2018-05-10 lrm 会長 気にかかること 景気は踊り場を脱したか 7月には経済財政白書が発表され「雇用」「設備」「債務」の三つの過剰が解消され、バブル後を脱したと発表された。 衆議院の解散総選挙が決まった翌日、政府から月例経済報告で「経済は踊り場的状況から脱却し […]