2010-09-01 / 最終更新日時 : 2018-05-10 lrm 会長 新しい中小企業金融のあり方を求めて 改正貸金業法の施行 改正貸金業法が6月18 日に完全施行された。上限金利の制限と貸し金の総額規制である。いまま でこれらのローンを利用していた小零細企業に融資していた貸金業者は三分の一にまで減少し、利用していた中小企業者 […]
2009-11-01 / 最終更新日時 : 2018-05-10 lrm 会長 返済猶予法案 返済猶予法案がカタチをあらわし始めた まさかと思った中小企業の借入金に対する返済猶予政策が中小企業金融円滑化法(案)としてまとまった。 10月10日の産経新聞によれば、その内容は「一年間の時限立法で、金融機関は中小企業な […]
2009-10-01 / 最終更新日時 : 2018-05-10 lrm 会長 「たみのかまど」に煙は立つか 中小企業経営者は亀井金融相の政策に注目しよう 鳩山内閣発足 8月30 日の選挙で民主党が大勝し政権交代が現実のものとなり、9月16日新内閣の顔ぶれが揃った。この政権に対する私の評価は「どうなるかわからない」が本当のところ […]
2009-08-01 / 最終更新日時 : 2018-05-10 lrm 会長 景気は底入れ?「中小企業は、いま」 政府の景気底入れ宣言? 与謝野経財相は6月2日「1 ~3月が景気の底だった」と底打ちを示唆し、以後日銀も景気の下げ止まりを発表している。 確かに昨年9月15 日のリーマン・ブラザーズの破綻に端を発した釣瓶落としのような […]
2009-05-01 / 最終更新日時 : 2018-05-04 lrm 会長 経営承継円滑化法と中小企業の事業承継 画期的な経営承継円滑化法 昨年 5 月経営承継円滑化法 (以下「円滑化法」と略称)が成立して、金融支援については 昨年 10 月から、遺留分に関する民法の特例については今年の3 月から施行され、さらに、円滑化法の中核であ […]
2009-04-01 / 最終更新日時 : 2018-05-10 lrm 会長 中小企業の悲鳴が聞こえる 無条件「償還猶予」を設けた、緊急保証制度を求む 中小企業の悲鳴が聞こえる 今年の1月のある例会の中での話から始まった。「5月まで8割減産を申し渡された」と、ある社長さんが口火を切った。隣の座っていた社長さんは「そう言って […]
2009-01-01 / 最終更新日時 : 2018-05-10 lrm 会長 血の通わぬ「緊急保証制度」 融資の保証より、リスケジューリングの優先を望む リーマン・ショックに象徴されるように、1929年に匹敵する株価の下落と金融システムの破綻で、ローンシステムの機能が麻痺してしまった。ローンに頼る米国の基幹産業である自動車産 […]
2008-10-01 / 最終更新日時 : 2018-05-10 lrm 会長 私が望む中小企業税制 税制改正のシーズン 税制改正のシーズンがきた。川崎商工会議所でも例年のとおり税制改正要望をまとめた。各地の団体から恒例の税制改正要望が出されることであろう。財政再建に頭が一杯の財務省には聞いてもらえないのだろうが、中小企 […]
2008-08-01 / 最終更新日時 : 2018-05-10 lrm 会長 厳しさを増す中小企業 最近遭遇した事例 最近、中小企業金融に関連して金融機関の姿勢をうかがわせる事例に遭遇した。厳格な事業計画に対する審査を経て、融資が決定した事業がスタートしたが、第二段階へ進み第二次融資段階へ入ったところで融資が受けられな […]
2008-04-01 / 最終更新日時 : 2018-05-10 lrm 会長 中小企業金融と新銀行東京 新銀行東京の経過と課題 新銀行東京は石原都知事が都知事選挙公約のうち中小企業対策の一環として、その主導の下に設立された銀行で、東京都が84%強1000億円を出資している銀行である。 2005年4月1日に開業し、僅か3年の […]