2005-02-01 / 最終更新日時 : 2018-05-10 lrm 会長 地価「ゼロ」?への恐怖 地価ゼロというと奇妙に聞こえるかも知れない。かっては収益還元法はあっても日本の実情とは合わないもの考えられていた。しかし、収益還元法が定着すれば自分の土地がゼロになることもあり得る。 不動産流動化施策の発進 1997年の […]
2005-01-01 / 最終更新日時 : 2018-05-10 lrm 会長 景気の行方 政治は経済を動かす 政治は経済を動かす。昨年初めと同じ題で書く。昨年はアメリカではブッシュ大統領の再選を賭け、日本では参議院選挙で与党の過半数維持に向けて景気維持に腐心した政策を実施してきた。日銀では超金融緩和を実施し、 […]
2004-11-01 / 最終更新日時 : 2018-05-10 lrm 会長 郵政民営化を考える 郵貯問題の根幹 図表は2001年と1990年のマクロ経済と資金の流れを表わしたものである。この10年間で金融資産の残高が民間金融機関489兆円と郵貯516兆円と逆転していること、なおかつ、純増加額が民間金融機関96兆円に […]
2004-10-01 / 最終更新日時 : 2018-05-10 lrm 会長 中小企業金融はどう変わるか ペイオフ解禁を控えて 来年4月1日のペイオフ解禁を控えて金融システム再編の動きがUFJの再統合問題でもたついているが、いよいよ地域金融機関へ向かう。金融機関の再編課程で吸収される金融機関と取引していた中小企業が新規取引が […]
2004-09-01 / 最終更新日時 : 2018-05-08 lrm 会長 「貯蓄から投資へ」時代の税制を考える リスク資産へ傾斜する政府の施策 8月10日の日本経済新聞が金融審議会の研究会が「貯蓄から投資へ」個人金融資産を誘導しようとリスク資産を優遇するため金融一体課税に向けた報告を発表した、と報じた。ここでいうリスク資産とは元本 […]
2004-07-01 / 最終更新日時 : 2018-05-10 lrm 会長 苦悩する中小商店と商店街 現状を直視しよう 景気に明るさが見えてきて、異論もあるがデフレ底打ち感やデフレ脱却を視野に入れた論調も見られるようになってきた。 しかし、下に掲げた図表は当事務所が長年お世話になっているお客さまの昭和40年代初め頃から現 […]
2004-03-01 / 最終更新日時 : 2018-05-10 lrm 会長 デフレはまだ続く? 景気回復の兆しは本物か 10-12月のGDP実質成長率が年率7.0%名目成長率2.6%という13年ぶりの高い伸びとの報道があった。昨年のりそな銀行への公的資金導入以来、金融機関の株価を中心に株式市場が活性化に転じた。日経 […]
2004-02-01 / 最終更新日時 : 2018-05-10 lrm 会長 税制改正の行方 開けてびっくり、自民党税調の税制改正案 昨年末、税制改正の基本となる自由民主党税制調査会の税制改正大綱が発表された。今年の税制改正の特徴は「公的年金の破綻」、プライマリーバランスの悪化による「財政破綻」がクローズアップさ […]
2004-02-01 / 最終更新日時 : 2018-05-10 lrm その他 経済学入門1 いまさら知らないと言えない経済学 1.経済学とは何ですか? 経済を構成している主なものは「家計」「企業」「国家」の3つです。 1. 家計は企業に労働力を提供することで賃金を得ます。 2. 企業の生産した商品やサービスを家計が消費します。 3. 国家に対し […]
2004-01-01 / 最終更新日時 : 2018-05-07 lrm 会長 景気の行方 政治は経済を動かす 政治は経済を動かす。1986年のプラザ合意以後、政策のミスリードの積み重ねが現在の深刻なデフレを招いていることは多くの論者が認めているところである。2003年は3月25日株価はバブル後の最安値をつけ8 […]