2005-05-01 / 最終更新日時 : 2018-05-17 lrm 個人(財産管理) 個人でもできるミニ区画整理事業 地主さんが喜ぶ! 固定資産税のタックスプランニング 第1部テーマ 「生産緑地-相続税納税猶予の土地再生について」 個人でもできるミニ区画整理事業 講師はパナホーム㈱農住グループリーダーの鍛冶秀樹氏。 区画整理というと組合施工が主流ですが、今回は個人施行の区画整理について研 […]
2005-04-01 / 最終更新日時 : 2018-05-17 lrm 個人(財産管理) 相続税のタックスプランニング 今年の税制はこう変わる 「地主さんが喜ぶ相続税のタックスプランニング」 (VTR研修) FP研究所 代表 山本和義氏 土地持ち資産家にとって、土地の保有・移転等にかかる税金は非常に負担が大きく、相続税対策をどう進めていくかが重要な課題となってい […]
2005-02-01 / 最終更新日時 : 2018-05-17 lrm 個人(財産管理) 平成17年税制改正大綱について ロードサイド活用の有利不利 第一部 平成17年自民党税制改正大綱 平成16年12月15日に発表された平成17年度の税制改正大綱については次回の財承研で詳しく説明することとし、今回は、平成11年に時限的に導入された定率減税を2分の1に縮減すること!ま […]
2005-02-01 / 最終更新日時 : 2018-05-10 lrm 会長 地価「ゼロ」?への恐怖 地価ゼロというと奇妙に聞こえるかも知れない。かっては収益還元法はあっても日本の実情とは合わないもの考えられていた。しかし、収益還元法が定着すれば自分の土地がゼロになることもあり得る。 不動産流動化施策の発進 1997年の […]
2004-12-01 / 最終更新日時 : 2018-05-10 lrm 会長 ファイナンシャル・リテラシィを身に付けよう ファイナンシャル・リテラシィとはお金に関する読み書き能力のことです。 4月から企業や個人から株式や債券などの売買注文を受け、提携先の証券会社に取り次ぐ証券仲介の制度が大幅に緩和されたが、12月1日から最後の仕上げとして証 […]
2004-12-01 / 最終更新日時 : 2018-05-17 lrm 個人(財産管理) 不動産所得の税務 第194回 財産承継研究会 広大地評価の改正点と そのメリット・デメリット・資本的支出と修繕費 【財産基本通達改正における広大地評価の改正点及び、そのメリット・デメリット】 講師は小川税務会計事務所の渡部寛二。 今回の改 […]
2004-11-01 / 最終更新日時 : 2018-05-17 lrm 個人(財産管理) ●心に刺激を!デザイナーズマンション見学●川崎市の賃貸市場動向について 第193回 財産承継研究会 第一部 :現地見学会 川崎区にあるデザイナーズマンションを見学しました。オーナーは、㈲フォーシーオブシーの高梨繁氏。亡くなったお父様から相続した土地に、2棟の賃貸マンションを経営されています。
2004-10-01 / 最終更新日時 : 2018-05-17 lrm 法人(税務・会計) らくらく賃貸管理ソフト「楽賃」いよいよリリース!大家さん悩みのタネ空室対策10のコツ 第192回 財産承継研究会 【第一部】らくらく賃貸管理ソフト「楽賃」 株式会社 イッツコーポレーション様が開発された賃貸管理ソフト「楽賃(らくちん)」のお話を社長の淡路正明様よりお伺いしました。 淡路社長は常々、不動産の […]
2004-09-01 / 最終更新日時 : 2018-05-17 lrm 個人(財産管理) ハワイの不動産投資のノウハウ定期借地権を利用した資産活用のヒント 第191回 財産承継研究会 【第1部】 今回も前回に続いて米国税理士 土田満穂先生の講義でした。 最終講義となった今回のテーマは「ハワイの不動産投資について」でした。 沢山の日本人が訪れるハワイ。そんなハワイに不動産を持 […]
2003-05-01 / 最終更新日時 : 2018-05-10 lrm 会長 個人国債 個人国債 政府が個人国債の発行を始めた。第二回目の国債は初回の1割の申し込みしかなく500億円が売れ残ったそうだ。 これまで国債は金融機関や機関投資家が主たる購入者であったが入札割れを起こすなど機関投資家等だけでは消化し […]