2011-02-01 / 最終更新日時 : 2018-05-15 lrm 個人(財産管理) ほけんの見直し その10 必要保障額② 死亡後の予定収入はいくら? 【はじめに・・・ 】 前回は必要保障額を算出するために、死亡後の予定支出をみてきました。そのすべてを保険でまかなう必要はあるのでしょうか? 今回は、夫に万が一の場合、妻が貰える公的制度の受給額などをお話していきます。
2010-10-01 / 最終更新日時 : 2018-05-15 lrm 個人(財産管理) ほけんの見直し その6 個人年金保険 【はじめに・・・ 】 老後の資金準備の方法として、個人年金を挙げる人は多いでしょう。死亡した場合に備える生命保険とは違い、長生きのリスクに備える「生存保険」です。 今回は、個人年金について、定額タイプと変額タイプの比較や […]
2010-07-01 / 最終更新日時 : 2018-05-10 lrm 会長 新年金制度案に思うこと 新年金制度 5月 25 日に民主党政権の「新年金制度に関する検討会」の年金制度の基本方針が発表された。 この基本方針によると①最低基礎年金月額7万円の保証と所得比例年金を一本化した制度を創設し、かつ、最低基礎年金について […]
2010-02-01 / 最終更新日時 : 2018-05-10 lrm 会長 自分年金をはじめよう 桃源郷への入り口まで来た日本 今年のお正月は天候に恵まれ、今までにない穏やかなお正月であった。年末、派遣村など一昨年来続いてきた冷たい不況の風もあるが、お正月にお屠蘇をいただきながら、図にあるような私自身の「平均余命表」 […]
2009-03-01 / 最終更新日時 : 2018-08-08 lrm 個人(財産管理) 「マイ年金」確保に役立つ資産運用法より 第244回 財産承継研究会 「マイ年金」確保に役立つ資産運用法より 日本の年金制度では、現在支払われている保険料は将来の年金給付の積立ではなく、現在の年金を支える財源となるしくみとなっています。
2008-07-01 / 最終更新日時 : 2018-05-10 lrm 会長 高齢化社会と生存コスト 極楽と地獄への分かれ道 長寿は昔からの願いであり、不老長寿の薬を求めて世界中を捜し求めた話は太古の昔から伝えられている。極楽は、老後の生活が不自由なく、かつ不安なく暮らせ、人生を人間としての尊厳を持って全とうできる社会で […]
2008-05-01 / 最終更新日時 : 2018-05-10 lrm 会長 雑感二題 私の手元にズット気になって残っている新聞の切抜きがある。一つは日本経済新聞の07年12月27日付で「主婦らに投資熱:FX長者、相次ぐ申告漏れ:納税意識の低さ背景?」である。もう一つは、産経新聞の07年12月24日付け曽野 […]
2008-03-06 / 最終更新日時 : 2018-05-16 lrm 個人(財産管理) 知っておきたい『あなたのねんきん』 その7 確定拠出年金について 【確定拠出年金の制度と背景】 確定拠出年金とは、一定の掛け金を支払い、資産の運用方法を加入者自身が選択し、運用成果次第で将来もらえる年金額が増減する制度で、公的年金の上乗せ部分の新たな選択肢として制定されました。(401 […]
2008-02-08 / 最終更新日時 : 2018-05-16 lrm 個人(財産管理) 知っておきたい『あなたのねんきん』 その6 年金を増やすには・・・?私たちのできること 年金額を増額するためには・・・ 【第1号 自営業者などの場合】 第1号被保険者の場合は、年金は満額でも6万6千円ほどしか貰えません。納付期間が40年を下回れば、1年減るごとに年額2万円程度給付額が減ります。自己防衛のため […]
2008-01-22 / 最終更新日時 : 2018-05-16 lrm 個人(財産管理) 知っておきたい 『あなたのねんきん』 その5-2 障害年金 【障害年金】 障害を負った人への生活保障 〔障害基礎年金〕 障害については以下の3つに関する要件があり、これらをすべて満たした場合に障害基礎年金が支給されます。