2011-07-01 / 最終更新日時 : 2018-06-12 lrm 個人(財産管理) 第7回財産管理法人の資産運用 第272回 財産承継研究会 講師 税理士法人LRパートナーズ 代表社員 小川 湧三 1998年8月17日、ロシア経済が崩壊し、国内大手銀行の多くが営業停止となり、人々の預金は封鎖され、物価は高騰し、国家財政は破綻しました […]
2011-06-01 / 最終更新日時 : 2018-05-15 lrm 個人(財産管理) 子から親にできる事 介護には早いけれど… 【 はじめに・・・ 】 今まで様々な面から親の援助を受けてきた子育て世代。親はいつまでも健康で頼りになる存在と思いがちですが、加齢と共に支えが必要になってくるのは自然な事です。 いつでも頼られる存在でいるよう、日頃から何 […]
2011-06-01 / 最終更新日時 : 2018-06-12 lrm 個人(財産管理) 第6回財産管理法人の資産運用 第271回 財産承継研究会 講師 税理士法人LRパートナーズ 小川 湧三 長引くデフレ時代に加え、国債発行額が税収を超え、さらには東日本大震災の甚大な被害により、財政破綻の可能性が懸念されています。財政破綻すると国民はど […]
2011-06-01 / 最終更新日時 : 2018-06-12 lrm 個人(財産管理) 賃貸物件の取得とその名義 第271回 財産承継研究会 講師 ㈱LR小川会計 渡部 寛二 相続税対策として、借金をして賃貸物件を建てると相続税が低くなる、という話を聞いたことがある方は少なくないでしょう。では、なぜそのような効果が出るのか説明します […]
2011-05-01 / 最終更新日時 : 2018-05-15 lrm 個人(財産管理) 親から子へ、子から孫へ 相続時精算課税と住宅取得資金の非課税制度 【 はじめに・・・ 】 今回は、贈与税の中でも、『相続時精算課税制度について』、『住宅取得資金の非課税制度について』取り上げていきます。 (H23年度税制改正をもとに作成しています。)
2011-04-01 / 最終更新日時 : 2018-05-15 lrm 個人(財産管理) 親から子へ、子から孫へ 贈与のしくみ 【 はじめに・・・ 】 ここ数年の厳しい経済状況の中、実家に、経済的援助や共働きのために子どもの世話をお願いする家庭が増えてくるのではないでしょうか? 親が、子どもや孫を思い援助したことでも、贈与税の課税対象とみなされた […]
2011-03-21 / 最終更新日時 : 2018-05-15 lrm 個人(財産管理) ほけんの見直し その11 必要保障額と保険の見直し 【はじめに・・・ 】 ほけんの見直しを行うには、現状を把握したうえで、保障内容を見直すことが大切です。「ほけんの見直し」の総まとめとして、FP太郎家の必要保障額をみていきます。 *妻の寿命86歳(女性の平均寿命)として計 […]
2011-02-01 / 最終更新日時 : 2018-05-15 lrm 個人(財産管理) ほけんの見直し その10 必要保障額② 死亡後の予定収入はいくら? 【はじめに・・・ 】 前回は必要保障額を算出するために、死亡後の予定支出をみてきました。そのすべてを保険でまかなう必要はあるのでしょうか? 今回は、夫に万が一の場合、妻が貰える公的制度の受給額などをお話していきます。
2011-01-05 / 最終更新日時 : 2018-11-08 lrm 個人(財産管理) 財産管理法人の資産運用⑤ 第266回 財産承継研究会 財産管理法人の資産運用⑤ 講師 税理士法人LRパートナーズ 代表社員小川湧三 1財政破綻から財産を守る ギリシャの財政破綻を引き金に日本の財政破綻も取り上げられるようになりました。日本の財政破 […]
2011-01-01 / 最終更新日時 : 2018-05-15 lrm 個人(財産管理) ほけんの見直し その9 必要保障額① 死亡後の予定支出はいくら? 【はじめに・・・ 】 前回「保障一覧表」を作成し、[現在の家族の保障状況の把握]と[保障の重複のチェック]をしました。 今回から、現在本当に必要な保障額がどれくらいか、どう考えていくかについてお話していきます。