2018-06-14 / 最終更新日時 : 2018-06-08 lrm 法人(人事労務) フランスの保育園 1少子化を克服した国 日本は、すでに人口減少社会に突入し、何十年も前から有効な手立てがないまま、少子高齢化は進む一方です。 そんな中、同じ様に少子高齢化の危機にあった先進国であっても、フランスやスウェーデンといった国は、 […]
2018-05-16 / 最終更新日時 : 2018-05-06 lrm 法人(人事労務) 労災やミスを防ぐ「ヒヤリ・ハット活動」 1 ヒヤリ・ハットとは ヒヤリ・ハットは、言葉通りヒヤッとした瞬間やハットした瞬間のことで、結果として被害がないため、ミスや事故とまでは言えず見過ごされる事例のことです。事故やミスの一歩手前の状態ですが、この発生を減らす […]
2018-04-16 / 最終更新日時 : 2018-05-02 lrm 法人(人事労務) 職場の効率を上げる「後斜姿勢」 1 パソコン作業には、後斜姿勢がおすすめ! もうしばらく前からオフィスでの仕事に、パソコンは欠かせない存在となっています。 書類に直接書き込むいわゆる「書き仕事」もないわけではないですが、だいぶ少なくなってきているのでは […]
2018-03-20 / 最終更新日時 : 2018-05-02 lrm 法人(人事労務) 無期転換ルール対策はお済みですか? 無期転換ルール対策はお済みですか? 3月中に対策が必要な場合があります 1 無期転換ルールとは? 無期転換ルールとは、有期労働契約が更新されて通算5年を超えたときに、労働者の申込みにより無期労働契約(期間の定めのない労働 […]
2018-03-16 / 最終更新日時 : 2018-05-02 lrm 法人(人事労務) 平成30年度労災保険料率・雇用保険料率について 1 労災保険料率 ♣ 全業種の平均料率は4・7/1,000から4・5/1,000となります 労災保険料率は業種により料率が変わり、労災発生率の高い業種の料率は高く、労災発生率の低い業種は料率が低くなります(例えば、飲食店 […]
2018-02-13 / 最終更新日時 : 2018-05-02 lrm 法人(人事労務) 職場の効率を左右する「外向性」 1.外向性とは 外向性とは、人の刺激に対する反応のことで、高ければ外向的、低ければ内向的な性格であると言われます。一般的に活発な外向型の人間が、好ましい性格とされてきましたが、近年内向型の人間にも、それに負けない優れた面 […]
2018-01-17 / 最終更新日時 : 2018-05-02 lrm 法人(人事労務) 職場の生産性をあげる「水分補給」のすすめ 1 水分不足で集中力が下がる!? 最近、ウォーターサーバーを設置しているオフィスをよく見かけます。 実は従業員の水分補給を促すのは、福利厚生の意味だけでなく生産性の面でも、効果が期待できます。
2017-12-20 / 最終更新日時 : 2018-05-02 lrm 法人(人事労務) 学校休業日の分散化「キッズウィーク」とは!? ~ 早ければ2018年度から実施 ~ 学校休業日の分散化「キッズウィーク」とは!? 1 キッズウィークとは 夏休みに集中する学校休業日を分散し、他の時期に連休を作る取り組みのことです。政府が、企業に働きかけてキッズウィー […]
2017-11-12 / 最終更新日時 : 2018-05-02 lrm 法人(人事労務) 改正が見込まれる年次有給休暇の取得義務化 1 日本の低い有休取得率 国別の有給休暇取得率調査によれば、日本の有給取得率は50%で(2016年)世界26カ国中最下位となっています。過去には30%台の年もあったため、上昇傾向にはあるものの、週の労働時間が60時間以上 […]
2017-11-10 / 最終更新日時 : 2018-05-02 lrm 法人(人事労務) 職場で活かすプライミング効果 1 記憶の刺激の仕組み 心理学にプライミング効果と呼ばれるものがあります。これは、あらかじめ受けた刺激(例えば言葉や行動)が、その後の連想に作用し、人の言葉や行動にまで影響を与えることをいいます。 例えば森と聞いて連想す […]