2016-04-07 / 最終更新日時 : 2018-05-12 lrm 個人(相続・贈与) 相続のきほん 今月は生命保険金と死亡退職金の非課税枠について確認していきます。 生命保険に加入していて、亡くなった時に死亡保険金が支払われるケースを考えてみましょう。 例えば相続人が三千万円の死亡保険を受け取った場合、相続税の計算上は […]
2016-03-24 / 最終更新日時 : 2018-05-14 lrm 個人(財産管理) 教育費について考える③ インフレへの対応とジュニアNISAの活用法 教育費について考える③ インフレへの対応とジュニアNISAの活用法 前回 「預貯金」「学資保険」を利用した教育費の準備について取り上げましたが、インフレに弱い という特徴がありました。せっかく教育資金と して準備しても、 […]
2016-03-16 / 最終更新日時 : 2018-10-28 lrm 個人(財産管理) 120年ぶりの民法一部改正が、不動産賃貸にどう影響するか! 第321回 財産承継研究会 テーマ:120年ぶりの民法一部改正が、不動産賃貸にどう影響するか! 講師:清水・安達法律事務所 弁護士 安達 信 氏 明治 29 年に現民法が施行されてから120年。120年前と […]
2016-03-15 / 最終更新日時 : 2018-05-12 lrm 個人(相続・贈与) 続けて2回相続があった場合の相続税の計算はどうなるの? 親の相続から間もない期間のあいだに子の相続が開始すると、承継財産に対し短期間のうちに相続税が 2回課税されることになります。このような現象は、同一財産に対する一種の二重課税といえなくもあり ません。
2016-03-08 / 最終更新日時 : 2021-06-02 lrm 法人(事業承継) 中小企業庁のサイト『ミラサポ』はご存知ですか? 中小企業や小規模事業者の未来をサポートすることを目的に中小企業庁が立ち上げたサイトです。中小企業向けの補助金や金融支援、各種施策の案内やセミナー情報などを確認することができます。 今回はその中の事業承継に関する情報につい […]
2016-02-17 / 最終更新日時 : 2018-05-03 lrm 個人(財産管理) 海外通信 NO.13 扶養している国外に住む親族の送金は計画的に 扶養している国外に住む親族の送金は計画的に 平成28年から所得税の確定申告において非居住者である親族(以下「国外居住親族」という。)に係る扶養控除、配偶者控除等の適用を受ける場合は、「親族関係書類」及び「送金関係書類」を […]
2016-02-16 / 最終更新日時 : 2018-05-04 lrm 個人(財産管理) 教育費について考える② 「積み立て」と「保険の活用」 「積み立て」と「保険の活用」 いざ「教育資金」を準備しようと思っても子どもの性別・個性・親の願いなど様々なプランが考えられるため、どこまで準備するか定まらず「とりあえず貯蓄をしておこう」という家庭も少なくないのではないで […]
2016-02-08 / 最終更新日時 : 2018-05-14 lrm 個人(財産管理) 特定空家の敷地にかかる固定資産税等の増税について 固定資産税とは、毎年1月1日に土地や建物を所有している人に対して市町村が課する税金です。1月1日時点で、住宅用建物のある土地については固定資産税が優遇されており、減免規定の特例があります。 【図1参照】
2016-02-07 / 最終更新日時 : 2018-05-12 lrm 個人(相続・贈与) 相続税額はどれくらい? 前号までの相続税のコーナーでは相続税額の計算方法やその内容について述べさせて頂きました。今月は相続税額早見表を使って相続税額がどれくらいかかるかを確認していきます。 相続税額早見表は、縦軸に課税価格、横軸に法定相続人関係 […]
2016-01-17 / 最終更新日時 : 2018-05-14 lrm 個人(財産管理) 教育費について考える① 奨学金と教育ローン ライフイベントの中で住宅購入についで大きな支出となる教育資金。晩婚・晩産が増え、住宅ローンの返済や親の介護と重なる場合も多くあります。だからこそ、子どもの進路や家計の状況について、家族で話し合う必要があるのではないでしょ […]