2016-10-19 / 最終更新日時 : 2018-05-03 lrm 個人(相続・贈与) こっそりと名義変更してしまったら… Aさんは自宅と数千万円の金融資産、賃貸アパートを5棟所有する、70代後半の男性です。 20年前に妻を亡くしましたが、近所に住む長男の嫁のB子さんがあれこれと世話をしてくれるため、特に不自由もなく一人で暮らしてきました。A […]
2016-10-18 / 最終更新日時 : 2018-05-12 lrm 個人(相続・贈与) 教育資金の一括贈与の非課税措置ってどんなもの? 教育資金の一括贈与は、父母が子に、祖父母が孫に(子・孫は30歳未満)教育資金を一括贈与しても1,500万円(学校等以外に支払う金銭については、500万円)までは贈与税がかからないというものです。この非課税措置は平成31年 […]
2016-09-29 / 最終更新日時 : 2018-05-14 lrm 個人(財産管理) 「投資信託入門②」 クローバー通信 No.135 商品の種類も取り扱う金融機関も様々な「投資信託」数ある投資信託の中からどう商品を選んだらよいのか、今回は商品選びのポイントについてお話ししていきます。 1 どんな目的で投資信託を持つのか…?
2016-09-13 / 最終更新日時 : 2018-05-14 lrm 個人(財産管理) マイナス金利時代における 不動産投資市場の姿 第327回 財産承継研究会 マイナス金利時代における 不動産投資市場の姿 講師: 一般社団法人 日本不動産研究所 不動産エコノミスト 吉野 薫 氏 今回は、日銀のマイナス金利導入による不動産投資市場の姿を3つの視点よりお […]
2016-09-12 / 最終更新日時 : 2018-05-14 lrm 個人(財産管理) 見逃さないで、お得な減額制度 固定資産をお持ちの方は毎年4月(東京等は6月)の中旬になると、固定資産税の納付書が市区町村から送られてくることと思います。新たに購入した時や基準年度などは、固定資産税がどれくらいになるか気になるものですが、意外と見落とし […]
2016-09-09 / 最終更新日時 : 2018-05-12 lrm 個人(相続・贈与) 住宅取得資金贈与の非課税措置ってどんなもの? 平成27年1月1日から平成31年6月30日までの間に、父母や祖父母など直系尊属から住宅の取得や増改築等のために資金の贈与を受けた場合、一定の金額まで贈与税が非課税となります。 その非課税の限度額は、住宅取得等の契約締結年 […]
2016-09-06 / 最終更新日時 : 2018-05-14 lrm 個人(財産管理) 不動産は“どこ”をみる? 今回は現地で土地をどのように確認していくのかについてお伝えします。 私の場合、まずは前回ご紹介しました色塗りをした住宅地図や位置図を片手に対象不動産周辺を歩き、以下の事項を確認します。
2016-08-18 / 最終更新日時 : 2018-05-14 lrm 個人(財産管理) 「投資信託入門①」 クローバー通信 No.134 マイナス金利が導入され、お金を何に預ければよいか悩ましいところです。 NISA(少額投資非課税制度)もCMでおなじみとなり、来年からは公務員や専業主婦も「確定拠出年金制度」が利用できるように […]
2016-08-12 / 最終更新日時 : 2018-05-14 lrm 個人(財産管理) マイナス金利が与える影響 第326回 財産承継研究会 テーマ:マイナス金利が与える影響 講師: 保険サービスシステム株式会社 塩野 智彦 氏 高木証券株式会社 ファンド・リサーチセンター副センター長 梅本 幹夫 氏 にお話を伺いました。 今年の2 […]
2016-08-11 / 最終更新日時 : 2018-05-02 lrm 個人(財産管理) 民泊と不動産賃貸業 今月は、民泊に関するお話をしていきたいと思います。 ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ■民泊の種類と今後 民泊は、現状、主に下記に記載した3種類に分類されます。