2021-01-14 / 最終更新日時 : 2021-01-07 lrm 個人(相続・贈与) 配偶者は相続税がかからないの? ♦配偶者の税額軽減 配偶者が財産を相続した場合、「配偶者の税額軽減」という特例があります。 ⑴ この特例は相続税の申告期限までに遺産が分割されていなければ受けられません。分割が決まらない未分割状態の場合は一旦法定相続分で […]
2021-01-06 / 最終更新日時 : 2021-02-06 lrm 個人(財産管理) 銀行デジタル化への対応 クローバー通信 No.187 銀行では、店舗統合や、通帳発行手数料の導入・口座管理手数料の導入・振込手数料の見直しなど、手数料の新設や見直しの動きが相次いでいます。今回は、銀行のデジタル化への対応と利用方法について取り上 […]
2020-12-28 / 最終更新日時 : 2020-12-22 lrm 個人(財産管理) 『遺産分割の諸問題』&『相続開始時の手続き』 第369回 財産承継研究会 令和2年7月10日より、法務局で自筆証書遺言書保管制度が始まりました。遺言書の紛失や隠匿等の防止になり、遺言制度の要件緩和に続き遺言制度が使いやすくなってきました。 そこで今回は、税理士の小野 […]
2020-12-24 / 最終更新日時 : 2020-12-21 lrm 個人(財産管理) 固定資産の交換の特例 個人が、土地や建物などの固定資産を同じ種類の固定資産と交換した場合には、譲渡がなかったものとする特例が設けられており、これを固定資産の交換の特例といいます。 〈特例を受けるための適用要件〉 ❶交換により譲渡する資産及び取 […]
2020-12-23 / 最終更新日時 : 2020-12-21 lrm 個人(相続・贈与) どのような場合に相続税がかかるのか? 相続税は、亡くなられた方から財産を取得した人が遺産に係る基礎控除額を上回る財産を相続するとかかります。 遺産総額-債務・葬式費用【※図1】-遺産に係る基礎控除額【※図2】=課税遺産総額 ♣遺産総額
2020-11-09 / 最終更新日時 : 2020-11-08 lrm 個人(財産管理) NISA口座(一般NISA・ジュニアNISA)非課税期間満了時の取扱い クローバー通信 No.185 今年12月に2016年度NISA口座の非課税期間が満了となります。金融機関ではNISA口座を利用している顧客に対し、期間満了後の取扱いについてのお知らせを通知しています。 今回は、NISA口 […]
2020-10-14 / 最終更新日時 : 2020-10-13 lrm 個人(相続・贈与) 「遺言」について 遺言には、遺産相続をめぐる財産争いを防ぐ効果があり、それを防ぐため、遺言書を活用する人が増えています。 内容や形式が自由で被相続人の思いを記載する〝遺書〟とは異なり、〝遺言書〟には財産を贈与する法律上の効果があります。夫 […]