2021-05-18 / 最終更新日時 : 2021-05-01 lrm 個人(相続・贈与) 相続税の申告・納税について 相続税の申告は、被相続人(亡くなった人)の死亡後10カ月以内に被相続人の住所地の税務署に相続人が原則として連名で申告します。納税の期限も10カ月以内になります。 ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ 例えば、令和3年2月15日 […]
2021-04-21 / 最終更新日時 : 2021-04-13 lrm 個人(相続・贈与) 生命保険金と死亡退職金の取扱いについて 生命保険金と死亡退職金は相続人1人につき500万円の非課税枠があります。 ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ 生命保険金も死亡退職金も、法定相続人の数が多いほど非課税部分が多くなります。 全ての相続人が受け取った保険金・死亡 […]
2021-03-12 / 最終更新日時 : 2021-02-27 lrm 個人(相続・贈与) 続けて2回相続が発生した場合の計算方法について 続けて2回相続があった場合を「相次相続」と言い「相次相続控除」が適用となります。 ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ 1回目の相続が発生してから10年以内に2回目の相続が発生した場合、1回目の相続の時に被相続人が支払った相続 […]
2021-02-16 / 最終更新日時 : 2021-02-06 lrm 個人(相続・贈与) 相続財産から控除できるものにはどんなものがあるの? 相続した債務(借入金や未払金など)は、債務控除額として相続財産から控除することができます。 控除できる債務は、被相続人が亡くなったときにあった債務で確実と認められるものです。なお、被相続人に課される税金で被相続人の亡くな […]
2021-01-19 / 最終更新日時 : 2021-01-07 lrm 法人(事業承継) 遺留分に関する民法の特例 事業承継において、後継者へ自社株式や事業用資産等の財産を引き継ぐことは、現経営者がいつかは考えなければならない課題だと思います。一方で、後継者だけに財産を承継させることで、他の推定相続人へ引き継がせる財産が不足し、相続時 […]
2021-01-14 / 最終更新日時 : 2021-01-07 lrm 個人(相続・贈与) 配偶者は相続税がかからないの? ♦配偶者の税額軽減 配偶者が財産を相続した場合、「配偶者の税額軽減」という特例があります。 ⑴ この特例は相続税の申告期限までに遺産が分割されていなければ受けられません。分割が決まらない未分割状態の場合は一旦法定相続分で […]