2023-02-09 / 最終更新日時 : 2023-02-02 lrm 個人(相続・贈与) 相続税の申告と納税の期限について 相続税の申告書は、被相続人(亡くなった人)の死亡後10カ月以内に、被相続人の住所地の税務署に相続人等が共同して連名で提出します。納税の期限も10カ月以内です。 なお、共同して申告書を提出しない相続人等は、別途申告書を作成 […]
2023-01-24 / 最終更新日時 : 2023-01-23 lrm 個人(相続・贈与) 相続と終活をサポートする仕組み 第390回ロングリレーションズ倶楽部 講師:ファイナンシャルプランナー 甲田 哲也 氏 任意後見と死後事務委任契約そして生命保険信託 今回のロングリレーションズ俱楽部では、終活に向けての死後事務委任契約と生命保険信託につ […]
2023-01-17 / 最終更新日時 : 2023-01-16 lrm 個人(相続・贈与) 相続財産について 〈相続財産とは〉 相続財産とは、被相続人が所有していた一切の権利・義務のうち、相続や遺贈(死因贈与を含みます)により相続人や受遺者が承継する財産のことをいいます。 相続税の課税対象となる財産には、民法上「相続財産」とされ […]
2022-12-12 / 最終更新日時 : 2022-12-08 lrm 個人(相続・贈与) どんな場合に相続税がかかるのか 相続税は、遺産に係る基礎控除額(課税最低限)を上回る財産(正味遺産額)を相続するとかかります。相続税の基礎控除額は、法定相続人の数に関わらず定まる定額控除額と、法定相続人の数によって金額が変わる比例控除額を合計したもので […]
2022-11-17 / 最終更新日時 : 2022-11-16 lrm 個人(相続・贈与) 収益不動産による相続対策と失敗を避ける購入法 第388回ロングリレーションズ倶楽部 テーマ:収益不動産による相続対策と失敗を避ける購入法 講師:株式会社市萬資産コンサルティング部 山村 諭史 氏 今回は、株式会社市萬の山村様に収益不動産による相続対策と失敗を避ける購 […]
2022-11-11 / 最終更新日時 : 2022-11-05 lrm 個人(相続・贈与) 遺留分について ♥「遺留分」とは 一定の法定相続人に民法で最低限保障されている遺産取得分のことをいいます。 遺留分が認められるのは、配偶者、子、直系尊属(父母、祖父母など)だけとなり兄弟姉妹には遺留分が認められていません。 遺留分の割合 […]
2022-11-08 / 最終更新日時 : 2022-11-05 lrm 個人(相続・贈与) 成年年齢の引下げによる税制への影響 明治時代から約140年間、日本では成年年齢は20歳と民法で定められていました。 この民法が改正され、2022年4月1日から、成年年齢が20歳から18歳に引下げられました。 成年年齢の引下げによる税制関係の影響として主に以 […]
2022-09-13 / 最終更新日時 : 2022-09-12 lrm 個人(相続・贈与) 法定相続分とは? 法定相続分とは、民法で定められた相続割合のことで、相続人間で合意ができなかったときの遺産の取り分のことです。 遺産分割は、必ずこの相続分で確定しなければならないというものではなく、原則として、相続人間で自由に決めることが […]
2022-08-31 / 最終更新日時 : 2022-08-20 lrm 個人(相続・贈与) 遺されたペットが心配! 海外通信 NO.85 遺されたペットが心配! 動物が大好きな方は、いつまでもペットと一緒に暮らしたいと願います。飼い主の体力の衰えや病気など、ペットのお世話ができない状態になった時、どうしたらよいでしょうか? 昨年、米テ […]
2022-08-20 / 最終更新日時 : 2022-08-15 lrm 個人(相続・贈与) 相続人になる人は? ある人の死亡によってその財産を承継できる相続人の範囲は民法で定められており、これを「法定相続人」といいます。(図) ❖相続人の範囲 死亡した人の配偶者は常に相続人となり、配偶者以外の人は、次の順序で配偶者と一緒に相続人に […]