コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

LR小川会計グループ公式ブログ

  • ホーム
    • サービス案内
    • セミナー
    • 採用情報
    • 企業情報・会社概要
      • 基本理念
      • 代表者あいさつ
      • グループ概要
      • 沿革
    • お問い合わせ
  • ブログ
  • ほっとタイムス
    • 会長
    • 社長・所長・所長代理
  • 法人
    • 法人(事業承継)
    • 法人(人事労務)
    • 法人(税務・会計)
    • 法人(経営)
  • 個人
    • 個人(相続・贈与)
    • 個人(確定申告)
    • 個人(財産管理)
  • その他

贈与

  1. HOME
  2. 贈与
2019-02-12 / 最終更新日時 : 2019-02-10 lrm 個人(相続・贈与)

現金贈与について

年が明け、平成最後の確定申告のシーズンになりました。贈与税の申告期限も確定申告と同じ3月15日です。贈与税は1月1日〜12月31日までの1年間に贈与を受けた財産の合計価格から基礎控除(110万円)を控除し、その残額に税率 […]

2018-02-09 / 最終更新日時 : 2018-05-02 lrm 個人(相続・贈与)

相続時精算課税制度の落とし穴「こんなはずでは…」

Aさん(父)が生前に子供と孫に、「相続時精算課税制度」を適用して現金等を贈与しているケースがありました。 お孫さんにも平成27年度からこの制度の適用ができるようになったので、贈与税が2,500万円まで非課税ならとこの制度 […]

2017-01-09 / 最終更新日時 : 2018-05-14 lrm 個人(財産管理)

夫婦間の大きなプレゼント

今回は、「贈与税の配偶者控除の特例」について見ていきたいと思います。 この、「贈与税の配偶者控除の特例」とは、一言で表すなら、長年連れ添った配偶者に何かしてあげたいという思いを形にする制度と言うことができるでしょう。 具 […]

2016-11-12 / 最終更新日時 : 2018-05-12 lrm 個人(相続・贈与)

結婚・子育て資金の一括贈与の非課税措置ってどんなもの?

結婚・子育て資金の一括贈与は、父母が子に、祖父母が孫に(子、孫は20歳以上50歳未満)結婚・子育て資金を一括贈与しても1,000万円(結婚資金は300万円)までは贈与税がかからないというものです。この非課税措置は平成31 […]

2016-10-19 / 最終更新日時 : 2018-05-03 lrm 個人(相続・贈与)

こっそりと名義変更してしまったら…

Aさんは自宅と数千万円の金融資産、賃貸アパートを5棟所有する、70代後半の男性です。 20年前に妻を亡くしましたが、近所に住む長男の嫁のB子さんがあれこれと世話をしてくれるため、特に不自由もなく一人で暮らしてきました。A […]

2016-10-18 / 最終更新日時 : 2018-05-12 lrm 個人(相続・贈与)

教育資金の一括贈与の非課税措置ってどんなもの?

教育資金の一括贈与は、父母が子に、祖父母が孫に(子・孫は30歳未満)教育資金を一括贈与しても1,500万円(学校等以外に支払う金銭については、500万円)までは贈与税がかからないというものです。この非課税措置は平成31年 […]

2016-09-09 / 最終更新日時 : 2018-05-12 lrm 個人(相続・贈与)

住宅取得資金贈与の非課税措置ってどんなもの?

平成27年1月1日から平成31年6月30日までの間に、父母や祖父母など直系尊属から住宅の取得や増改築等のために資金の贈与を受けた場合、一定の金額まで贈与税が非課税となります。 その非課税の限度額は、住宅取得等の契約締結年 […]

2016-08-10 / 最終更新日時 : 2018-05-12 lrm 個人(相続・贈与)

贈与のきほん

贈与税とは… 個人が個人から財産を無償で譲り受けた場合に、譲り受けた方に課せられる税金です。 財産をあげた人を「贈与者」、もらった人を「受贈者」といいます。贈与税の目的の一つが、生前贈与による相続税回避の防止にあるので相 […]

2010-08-01 / 最終更新日時 : 2018-06-25 lrm 個人(財産管理)

平成22年版 相続・贈与の税金

第261回 財産承継研究会 平成22年版 相続・贈与の税金 講師 ㈱LR小川会計 石井文恵 住宅取得資金贈与の非課税枠の拡大

2009-04-01 / 最終更新日時 : 2018-08-08 lrm 個人(財産管理)

相続税・贈与税の納税猶予制度の創設とこれからの事業承継のあり方

第245回 財産承継研究会 相続税・贈与税の納税猶予制度の創設とこれからの事業承継のあり方 中小企業白書によると、中小企業の廃業数が開業数を上回り、それにより雇用が年間30万人も減少しています。このような社会情勢から、中 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • »
お問い合わせ

最近の投稿

  • 資産形成・資産管理に活用ゴールベースアプローチ
  • 第84回 AIは敵か味方か?事務職の未来と価値が高まる「人間力」①
  • 令和7年分 相続税の路線価が発表になりました
  • 高額療養費制度
  • 金利の動向を読む:投資家が知るべきポイント

カテゴリー

月別 記事

お問い合わせ
LR小川会計グループ

月別 記事

 

記事 検索

 

お問い合わせ

お問い合わせ

タグ

AI IT M&A MG ふれあい囲碁 クローバー通信 コミュニケーション システム セキュリティ セミナー ファイナンシャルプランナー ライフプラン リスク管理 ロングリレーションズ倶楽部 不動産 中小企業 事業承継 人事労務 人材育成 会計 会長 保険 働き方 内部 巡回 年金 政策 法人事業 海外通信 消費税 相続 確定申告 社会 社会保険 社長・所長・所長代理 税制改正 経営 経営計画 経済 自己啓発 補助金・助成金 財産承継研究会 財産管理 資産運用 贈与

カテゴリー

  • その他
  • ほっとタイムス
  • 会長
  • 個人(相続・贈与)
  • 個人(確定申告)
  • 個人(財産管理)
  • 未分類
  • 法人(事業承継)
  • 法人(人事労務)
  • 法人(税務・会計)
  • 法人(経営)
  • 社長・所長・所長代理
お問い合わせ

Copyright © LR小川会計グループ公式ブログ All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
お問い合わせ
  • ホーム
    • サービス案内
    • セミナー
    • 採用情報
    • 企業情報・会社概要
      • 基本理念
      • 代表者あいさつ
      • グループ概要
      • 沿革
    • お問い合わせ
  • ブログ
  • ほっとタイムス
    • 会長
    • 社長・所長・所長代理
  • 法人
    • 法人(事業承継)
    • 法人(人事労務)
    • 法人(税務・会計)
    • 法人(経営)
  • 個人
    • 個人(相続・贈与)
    • 個人(確定申告)
    • 個人(財産管理)
  • その他