コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

LR小川会計グループ公式ブログ

  • ホーム
    • サービス案内
    • セミナー
    • 採用情報
    • 企業情報・会社概要
      • 基本理念
      • 代表者あいさつ
      • グループ概要
      • 沿革
    • お問い合わせ
  • ブログ
  • ほっとタイムス
    • 会長
    • 社長・所長・所長代理
  • 法人
    • 法人(事業承継)
    • 法人(人事労務)
    • 法人(税務・会計)
    • 法人(経営)
  • 個人
    • 個人(相続・贈与)
    • 個人(確定申告)
    • 個人(財産管理)
  • その他

個人(相続・贈与)

  1. HOME
  2. 個人(相続・贈与)
2021-05-19 / 最終更新日時 : 2021-05-01 lrm 個人(相続・贈与)

相続した土地 3年未登記で罰則⁉

法務省は所有者不明の土地が増えている問題を解消する為、民法と不動産登記法を見直すとしています。 ❖所有者不明土地が増加 原因の一つが「相続未登記問題」であるといわれています。所有者が亡くなった後に相続人が決まらず放置、相 […]

2021-05-18 / 最終更新日時 : 2021-05-01 lrm 個人(相続・贈与)

相続税の申告・納税について

相続税の申告は、被相続人(亡くなった人)の死亡後10カ月以内に被相続人の住所地の税務署に相続人が原則として連名で申告します。納税の期限も10カ月以内になります。 ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ 例えば、令和3年2月15日 […]

2021-04-21 / 最終更新日時 : 2021-04-13 lrm 個人(相続・贈与)

生命保険金と死亡退職金の取扱いについて

生命保険金と死亡退職金は相続人1人につき500万円の非課税枠があります。 ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ 生命保険金も死亡退職金も、法定相続人の数が多いほど非課税部分が多くなります。 全ての相続人が受け取った保険金・死亡 […]

2021-03-12 / 最終更新日時 : 2021-02-27 lrm 個人(相続・贈与)

続けて2回相続が発生した場合の計算方法について

続けて2回相続があった場合を「相次相続」と言い「相次相続控除」が適用となります。 ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ 1回目の相続が発生してから10年以内に2回目の相続が発生した場合、1回目の相続の時に被相続人が支払った相続 […]

2021-02-16 / 最終更新日時 : 2021-02-06 lrm 個人(相続・贈与)

相続財産から控除できるものにはどんなものがあるの?

相続した債務(借入金や未払金など)は、債務控除額として相続財産から控除することができます。 控除できる債務は、被相続人が亡くなったときにあった債務で確実と認められるものです。なお、被相続人に課される税金で被相続人の亡くな […]

2021-01-14 / 最終更新日時 : 2021-01-07 lrm 個人(相続・贈与)

配偶者は相続税がかからないの?

♦配偶者の税額軽減 配偶者が財産を相続した場合、「配偶者の税額軽減」という特例があります。 ⑴ この特例は相続税の申告期限までに遺産が分割されていなければ受けられません。分割が決まらない未分割状態の場合は一旦法定相続分で […]

相続税の速算表
2020-12-23 / 最終更新日時 : 2020-12-21 lrm 個人(相続・贈与)

どのような場合に相続税がかかるのか?

相続税は、亡くなられた方から財産を取得した人が遺産に係る基礎控除額を上回る財産を相続するとかかります。 遺産総額-債務・葬式費用【※図1】-遺産に係る基礎控除額【※図2】=課税遺産総額 ♣遺産総額

2020-11-17 / 最終更新日時 : 2020-11-15 lrm 個人(相続・贈与)

土地や建物を売ったときの譲渡税とは?

個人が土地や建物を売って得た利益に対して課税される税金のことを指します。土地や建物を売ったときの譲渡所得に対する税金は、分離課税といって給与所得や不動産所得などの他の所得と区分して計算します。税率は、売った土地や建物の所 […]

2020-11-16 / 最終更新日時 : 2020-11-15 lrm 個人(相続・贈与)

遺留分について

♥「遺留分」とは 相続人に民法で保障された最低限の相続分のことをいいます。 遺留分が認められるのは、配偶者、子、直系尊属(父母、祖父母など)だけとなり兄弟姉妹には遺留分が認められていません。 遺留分の割合は相続人が配偶者 […]

2020-10-14 / 最終更新日時 : 2020-10-13 lrm 個人(相続・贈与)

「遺言」について

遺言には、遺産相続をめぐる財産争いを防ぐ効果があり、それを防ぐため、遺言書を活用する人が増えています。 内容や形式が自由で被相続人の思いを記載する〝遺書〟とは異なり、〝遺言書〟には財産を贈与する法律上の効果があります。夫 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8
  • …
  • 固定ページ 13
  • »
お問い合わせ

最近の投稿

  • 令和7年分 相続税の路線価が発表になりました
  • 高額療養費制度
  • 金利の動向を読む:投資家が知るべきポイント
  • 「孫子の兵法」に学ぶ中小企業経営
  • 続けて2回相続があった場合の相続税の計算方法

カテゴリー

月別 記事

お問い合わせ
LR小川会計グループ

月別 記事

 

記事 検索

 

お問い合わせ

お問い合わせ

タグ

AI IT M&A MG ふれあい囲碁 クローバー通信 コミュニケーション システム セキュリティ セミナー ファイナンシャルプランナー ライフプラン リスク管理 ロングリレーションズ倶楽部 不動産 中小企業 事業承継 人事労務 人材育成 会計 会長 保険 働き方 内部 巡回 年金 政策 法人事業 海外通信 消費税 相続 確定申告 社会 社会保険 社長・所長・所長代理 税制改正 経営 経営計画 経済 自己啓発 補助金・助成金 財産承継研究会 財産管理 資産運用 贈与

カテゴリー

  • その他
  • ほっとタイムス
  • 会長
  • 個人(相続・贈与)
  • 個人(確定申告)
  • 個人(財産管理)
  • 未分類
  • 法人(事業承継)
  • 法人(人事労務)
  • 法人(税務・会計)
  • 法人(経営)
  • 社長・所長・所長代理
お問い合わせ

Copyright © LR小川会計グループ公式ブログ All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
お問い合わせ
  • ホーム
    • サービス案内
    • セミナー
    • 採用情報
    • 企業情報・会社概要
      • 基本理念
      • 代表者あいさつ
      • グループ概要
      • 沿革
    • お問い合わせ
  • ブログ
  • ほっとタイムス
    • 会長
    • 社長・所長・所長代理
  • 法人
    • 法人(事業承継)
    • 法人(人事労務)
    • 法人(税務・会計)
    • 法人(経営)
  • 個人
    • 個人(相続・贈与)
    • 個人(確定申告)
    • 個人(財産管理)
  • その他