2016-05-08 / 最終更新日時 : 2018-05-04 lrm 法人(経営) 最新レジ情報 ~iPhone / iPadを無料でPOSレジ代わりにしてしまうアプリ、エアレジ~ 少し前のレジというと、日々の売り上げを記録し、それを会計ソフトに入力するためのものでしたが、最近は、日々の売り上げを入力すれば、そのデー […]
2016-05-05 / 最終更新日時 : 2018-05-02 lrm 社長・所長・所長代理 「自計化」 「自計化」というのは会計事務所業界で使われている言葉で、「会社が自社で会計ソフトに必要なデータを自ら入力すること」を言います。 「自計化」することの最大のメリットは、(毎日処理を行うことが前提ですが)会社の「現在の」経営 […]
2016-03-17 / 最終更新日時 : 2018-05-17 lrm 法人(税務・会計) 会計データをスムーズに入力する為の資料整理と保管方法 会計ソフトに入力できる環境にないお客さまでも、タイムリーに経営状態を把握していただけるように、弊社スタッフがお客さまのところにお伺いして、会計資料をもとに会計ソフトに入力させていただくシステム(訪問入力)を推進しておりま […]
2016-02-05 / 最終更新日時 : 2018-05-17 lrm 法人(税務・会計) 『研究開発税制』税額控除の具体例 研究開発税制の第3回目は、控除する法人税額の計算を具体例でご説明します。 特別試験研究費は、総額型とオープン・イノベーション型の両方の選択が可能であり、控除額を最大にするためには工夫が必要です。 オープン・イノベーション […]
2016-01-11 / 最終更新日時 : 2018-05-17 lrm 法人(税務・会計) 収益力の判定と安全経営 ❖損益分岐点比率 地震に対する家屋の耐震性と同じように、企業利益の耐震性(収益力)を判断する指標として損益分岐点比率があります。 この損益分岐点比率は粗利益総額に対する固定費の割合(固定費÷粗利益総額)%です。
2015-12-10 / 最終更新日時 : 2018-05-17 lrm 法人(税務・会計) “B/S”を気にしてますか? 決算書を見る際に、損益計算書(以下PLと表記)は見ても貸借対照表(以下BSと表記)はあまり見ないという人は意外に多いのではないでしょうか。 その理由は、PLは売上高や営業利益などの数値が比較的容易に読み取れるのに対して、 […]
2015-11-13 / 最終更新日時 : 2018-11-25 lrm 法人(経営) 2015年10月開催 LR小川会計MGレポート 2015年の第4回目のMG(マネジメント・ゲーム)が 10 月8日(木)・9 日(金)に参加者 32 名(初心者8名)で 開催された。 今回は小川会計MGでは初めての西先生以外の講師となる佐藤雅榮先生。 今回のMGは、開 […]
2015-10-08 / 最終更新日時 : 2018-05-17 lrm 法人(税務・会計) 債務償還年数とは? 聞きなれない言葉かもしれませんが、債務償還年数とは金融機関が融資先企業を財務分析する際に最も重要視する指標の一つです。 ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ 債務償還年数とは、企業が借入金を、稼いだキャッシュによって何年で完済 […]
2015-10-05 / 最終更新日時 : 2018-05-17 lrm 法人(税務・会計) 帳簿・書類の保存期間 帳簿及び書類は、その事業年度の確定申告書の提出期限から一定の期間保存しなければなりません。 ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖法人には帳簿書類の保存義務があります。
2015-09-04 / 最終更新日時 : 2018-05-17 lrm 法人(税務・会計) 資産取得時の資産計上方法 今年も後半戦となり、既に資産を購入された方・今後購入予定の方も多くいらっしゃると思います。ではその資産はいったいいくらまで当期の費用(損金算入)になるのでしょうか。