18歳から大人に

2018年6月に、民法の定める成年年齢に引き下げること等を内容とする「民法の一部を改正する法律」が成立しました。

そして、2022年4月から成年年齢が20歳から18歳に変わります。1876年以来、146年ぶりの成年年齢の変更となります。

❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖

♦何が変わる?

民法が定めている成年年齢には「一人で契約をすることができる年齢」という意味と、「父母の親権に服さなくなる年齢」という意味があります。

未成年者が契約を締結するには父母の同意が必要であり、同意なくして締結した契約は、後から取り消すことができます。

成年に達すると、親の同意がなくても、自分の意思で様々な契約ができるようになるということです。

たとえば次のようなことが可能になります。

●親の同意がなくても契約できる
・携帯電話の契約
・ローンを組む
・クレジットカードを作る
・部屋を借りるなど
●10年有効のパスポートを取る
●公認会計士や司法書士、医師免許等の国家資格をとる
一方、成年年齢が引き上げられても、次のように今までと変わらないこともあります。
●飲酒・喫煙
●競馬・競輪・オートレース等の投票券購入
●養子を迎える
●大型・中型自動車運転免許の取得

これらは、今までと変わらず20歳です。健康面への影響や非行防止、青少年保護等の観点から、現状維持となっています。

♦結婚

今回の改正法では、男女の結婚可能年齢が統一されました。

女性が結婚できる最低年齢は16歳から18歳に引き上げられ、結婚できるのは男女ともに18歳以上となります。今まで女性が2歳早く結婚可能とされていたのは、医学的な見地から「女性のほうが男性よりも身体の発達が早い」とされていたためだそうです。

成年年齢を18歳に引き下げることは、18歳、19歳の方の自己決定権を尊重するものであり、その積極的な社会参加を促すことになると期待されます。

 



お問い合わせ

神奈川県川崎市で税理士・社会保険労務士をお探しなら

LR小川会計グループ

経営者のパートナーとして中小企業の皆さまをサポートします