2023-04-25 / 最終更新日時 : 2023-04-21 lrm 個人(財産管理) ゴールベースアプローチとライフプラン クローバー通信 No.214 「貯蓄から投資へ」の促進に向けた「資産所得倍増プラン」の提唱などを受け、あらゆる世代で資産形成・資産運用に対する意識が高まっています。 来年からは、NISA制度の拡充も決まっています。 今ま […]
2023-04-14 / 最終更新日時 : 2023-04-08 lrm 個人(財産管理) 養子の子供は代襲相続人になる? 被相続人よりも先に子供が死亡している場合、その子供に子(孫)がいれば代襲相続人となります。これは直系卑属だけに適用される制度です。しかし養子縁組をしていた場合、その養子の子供は当然に代襲相続人になるのでしょうか。 ♡養子 […]
2023-04-13 / 最終更新日時 : 2023-04-08 lrm 個人(相続・贈与) 相続税の税額の求め方 相続税の総額は、正味遺産額から基礎控除額を差し引いた残りの金額を、法定相続人が法定相続分によって相続したものとして計算します。したがって、遺産分割の割合が変わっても、相続税の総額が変わることはありません。 ◉相続税の計算 […]
2023-03-24 / 最終更新日時 : 2023-03-29 lrm 個人(財産管理) 相続を考える情報交流会「メビウスの会」発会のお知らせ 相続とは、世代を超えて長い時間の中で緩やかに受け継いでいくもので、その時期も環境も家族により違います。また、高齢化社会を迎え、相続の在り方、対策の仕方など以前と大きく変わってきました。 親世代・若い世代の方々と情報共有す […]
2023-03-23 / 最終更新日時 : 2023-03-14 lrm 個人(財産管理) 住宅ローン 金利上昇に対応するには? クローバー通信 No.213 昨年12月、日銀が長期金利の変動幅の上限を0.25%から0.5%に引き上げたことで、固定型の住宅ローン金利が上昇しました。 一方変動金利は、短期金利に連動しており、日銀の金融緩和政策の継続に […]
2023-03-16 / 最終更新日時 : 2023-03-14 lrm 個人(財産管理) 固定資産税 固定資産税とは、毎年1月1日時点で、土地や建物を所有している方に対し、市区町村が登記簿の確認、実地調査をして税額を計算し、課税します。 【固定資産税の税額が決定するまでの流れ】 ①固定資産税の評価 固定資産税の評価は各自 […]
2023-03-15 / 最終更新日時 : 2023-03-15 lrm 個人(相続・贈与) 相続税を納付できないときは? 相続税の申告及び相続税の納付は、相続が発生した日(被相続人が亡くなった日)を知った日の翌日から10カ月以内に、被相続人から相続などによって財産を取得した人の相続財産等の合計額が、遺産に係る基礎控除を超えた場合にその財産を […]
2023-02-22 / 最終更新日時 : 2023-02-17 lrm 個人(財産管理) 長期金利上昇の影響 クローバー通信 No.212 日本の長期金利が上昇しています。昨年末の黒田総裁の発言を機に実質的な利上げ・金融緩和政策からの転換と見られています。 本当にインフレになるのか?日本の国債は大丈夫か?議論が分かれるところです […]