2024-01-19 / 最終更新日時 : 2024-01-15 lrm 法人(人事労務) 職場のSNS利用と労務管理 相談者: 最近、SNSの業務利用が一般化してきていると思います。労務管理上どういった注意が必要でしょうか? 社労士:
2024-01-17 / 最終更新日時 : 2024-01-15 lrm 法人(人事労務) 健康保険の「扶養」と所得税の「扶養」は違います 令和5年10月より「年収の壁・支援強化パッケージ」が実施されています。このうち130万円の壁については「一時的な増額により130万円を超えても連続2年は扶養のままでいられる」こととされました。 ▪この場合の「扶養」は健康 […]
2023-12-25 / 最終更新日時 : 2023-12-12 lrm 法人(人事労務) 教育訓練給付 雇用保険の給付には離職したときだけでなく、雇用保険の被保険者として在職中でも受けられる教育訓練給付があります。教育訓練給付制度とは、働く方々の主体的な能力開発やキャリア形成を支援し、雇用の安定と就職の促進を図ることを目的 […]
2023-11-17 / 最終更新日時 : 2023-11-14 lrm 法人(人事労務) 兼務役員の雇用保険手続き 会社の役員は原則として雇用保険に加入することはできませんが、その役員が労働者として働いている場合は雇用保険に加入することができます。この労働者のことを兼務役員と言います。 ◆兼務役員の労働性を判断する基準 雇用保険の加入 […]
2023-10-16 / 最終更新日時 : 2023-10-12 lrm 法人(人事労務) 令和5年10月から地域別最低賃金額が上がります < 最低賃金制度とは > 最低賃金制度とは、働く全ての人に賃金の最低額を保障する制度です。 仮に、労働者、使用者双方の合意の上で最低賃金額より低い賃金で労働契約を締結した場合でも、その部分は、無効とされ、最低賃金額と同様 […]
2023-10-13 / 最終更新日時 : 2023-10-12 lrm 法人(人事労務) 休職期間満了による自然退職 1 休職期間満了による自然退職とは? 労働者が病気などによって長期間に渡り労務の提供ができない場合などのため、多くの会社では休職制度を設けています。これは、労働者が病気の療養などの事由で長期に渡って労務の提供ができない場 […]