~固定資産税の創設はシャウプ勧告から~

固定資産税は、「土地」・「家屋」・「償却資産」という三つの固定資産の所有者に課税される地方税です。今回は固定資産税の歴史をたどってみました。

❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖

❖ 明治6年の地租改正

石高(こくだか)制による年貢制度が廃止され、私的土地所有者を前提にした「地租」が国税として誕生。明治11年には府県が「地租付加税」として課税できるようになり、明治21年には市町村でも「地租付加税」が課税できるようになりました。第二次世界大戦後の昭和22年に「地租」は地方に移譲されて府県の独立税となっています。

❖ 家屋は明治15年

家屋は「家屋税」として、東京・大阪・京都・神奈川の大都府県に限定された府県税でした。大正15年の税制改革で、市町村も「家屋税付加税」として課税できるようになり、昭和22年には「家屋税」「地租」と同様に府県の独立税となりました。

❖ 償却資産はシャウプ勧告で

固定資産の一つである「償却資産」「土地」「家屋」に比べると認知度が低いかもしれませんが、事業用の償却資産に課税されるものです。昭和24年のシャウプ勧告によって創設されました。

※シャウプ勧告

第二次世界大戦後の昭和24年、アメリカの財政学者カール・シャウプを団長とする使節団が来日。使節団は全国を精力的に視察し、連合国最高司令官マッカーサーに日本の税制改革に関する報告書を提出しました。日本における経済の安定、長期的・安定的な税制均衡の取れた公平な税制、地方自治確立のための地方財政の強化、強力な執行体制の整備など戦後税制の基礎となりました。

❖ シャウプ勧告の意図

この勧告は昭和25年の税制改正に反映され、より現状に即した調整が加えられ、国税と地方税の合理化と負担の適正化が図られることになりました。

こうして府県の独立税であった「地租」「家屋税」を統合するだけでなく「償却資産」も加えた【固定資産税】が創設されることになったわけですが、シャウプ勧告の意図は、固定資産と市町村の提供する公共サービスとの関連性を明確にして市町村税を独立税とすることと解されています。

シャウプ勧告

 

お問い合わせ

神奈川県川崎市で税理士・社会保険労務士をお探しなら

LR小川会計グループ

経営者のパートナーとして中小企業の皆さまをサポートします