MGは経営者の道場だ
MG研修 レポート 4月7(木)8日(金)LR小川会計MG
4月らしい暖かな日差しの中、当社のMGが行なわれました。初参加5名、ベテラン勢が入り混じった大会でしたが、最後はやはりベテランが押し切ってトップの座に立ちました。
さて、初日の挨拶の場で、会長の小川 湧三がMGに対する考え方を「MGは経営者の道場である」 と、独特の語り口で話しました。
その内容が㈱西研究所のホームページ上で西先生のマイコラムとしてご紹介されましたので、今回は趣向を変えて、その全文をご紹介させていただきたいと思います。
経営者の道場
MGは、経営者(経営に携わる者)の道場である。経営は知識ばかりではダメで、身体がついていかねばならず、行動が伴わなければならない。
経営者は、瞬間に正しい意思決定を求められる。それが出来るようになるために、MGを100期、200期と繰り返し、ゲームを通じて体験したこと、そのときそのときの体験を、自分の判断基準として身体に沈潜させ会得していく。意思決定の正しい基準を、自分でこのゲームの中から摘出してくるのである。
MGは、さまざまな場面とそれに対する意思決定がぎゅっと凝縮された玉手箱みたいなもので、そこには汲めども尽きないものがある。私は、昭和 55 年(1980)ごろから 30 年間やっているが、これでもう良し、とい う上限がない。限りがない。これで到達した、というものがない。
MGには経営力のすべてが 詰まっている
それはなぜか?いろいろ考えていたが、数年前にハッと気がついた。MGには経営の要素・仕組み・考えが全部詰まっていて、DNAの螺旋模型のようにびっしりと何重にも折り重なり組み込まれており、自分の成長度に従って、必要に応じ、次々と出てくる。まさに「経営の玉手箱」だ。
また、MGには経営を鳥瞰できる会社盤、赤・青・黄色のチップなどの視覚化された道具があり、さらにSTRAC・マトリックス会計がシンプルに、核心をついて出来ているので、経営者ばかりでなく、社員を含めた全社員の情報の共有化、意思の共通化に役立つ。そういうことで、私はいまなお、自分を磨くために続けている。
一体になるまで
道場は、同じことを繰り返し繰り返しやっていく。自分の身体と意思と頭が一体となるまで、それが出来るまで、繰り返しやっていく。どんなベテランでも、剣道でいえばどんな練達の士であっても、毎朝の素振りは欠かさない。道場における訓練は、「守・破・離」と言って、まず形から入り、繰り返し繰り返し練習し、やがて自在に形を使いこなせるようになる。やがて形を超越し、独自の境地に至る。それが道場だ。
MGはまさに道場であって、第一期から形を崩さず、毎回五期まで行なうが、一回として同じではない。体調、周囲のメンバー、場の環境一つとして同じではない。
MGの自由性
もう一つ、道場もMGも、参加する人を制限しないことである。会社における地位、年齢、職種、性別などを区別しないところが素晴らしい。私は30 年間やりつづけて、ここへ来て、ようやくMGの良さを、芯から理解できたのではないかと感じている。
MGは、一旦分かったと思っても、繰り返しやらないと、すぐ錆びてしまう。MG思考を自分の身体に沁みこませて、経営上の行動にいつでも反映できるように、頑張って勉強しつづけてほしい。
神奈川県川崎市で税理士をお探しなら
経営者のパートナーとして中小企業の皆さまをサポートします