2020-12-28 / 最終更新日時 : 2020-12-22 lrm 個人(財産管理) 『遺産分割の諸問題』&『相続開始時の手続き』 第369回 財産承継研究会 令和2年7月10日より、法務局で自筆証書遺言書保管制度が始まりました。遺言書の紛失や隠匿等の防止になり、遺言制度の要件緩和に続き遺言制度が使いやすくなってきました。 そこで今回は、税理士の小野 […]
2020-12-23 / 最終更新日時 : 2020-12-21 lrm 個人(相続・贈与) どのような場合に相続税がかかるのか? 相続税は、亡くなられた方から財産を取得した人が遺産に係る基礎控除額を上回る財産を相続するとかかります。 遺産総額-債務・葬式費用【※図1】-遺産に係る基礎控除額【※図2】=課税遺産総額 ♣遺産総額
2020-11-16 / 最終更新日時 : 2020-11-15 lrm 個人(相続・贈与) 遺留分について ♥「遺留分」とは 相続人に民法で保障された最低限の相続分のことをいいます。 遺留分が認められるのは、配偶者、子、直系尊属(父母、祖父母など)だけとなり兄弟姉妹には遺留分が認められていません。 遺留分の割合は相続人が配偶者 […]
2020-10-14 / 最終更新日時 : 2020-10-13 lrm 個人(相続・贈与) 「遺言」について 遺言には、遺産相続をめぐる財産争いを防ぐ効果があり、それを防ぐため、遺言書を活用する人が増えています。 内容や形式が自由で被相続人の思いを記載する〝遺書〟とは異なり、〝遺言書〟には財産を贈与する法律上の効果があります。夫 […]
2020-09-14 / 最終更新日時 : 2020-09-12 lrm 個人(相続・贈与) 死亡保険金の受取人を確認しておきましょう! ❖あなたの加入している保険の受取人はどなたですか 直ぐにわからない方は確認してみて下さい。 受取人に指定されている方がすでに亡くなっている、独身時代の設定のまま受取人は親になっている、あるいは再婚で前の配偶者のままになっ […]
2020-09-11 / 最終更新日時 : 2020-09-11 lrm 個人(財産管理) 配偶者居住権とはどんなもの? 平成30年7月の民法改正により、「配偶者居住権」が創設され、それに伴い令和元年度税制改正により、配偶者居住権等の評価方法が定められました。 1 配偶者居住権とは
2020-09-07 / 最終更新日時 : 2020-09-11 lrm 個人(財産管理) 海外通信NO.66 OFF研究会開催報告 第69回 OFF研究会開催報告 【テーマ】デジタル遺産の法律実務 【講 師】司法書士・行政書士 溝の口オフィス代表 小野圭太氏 今回は7月17日に開催されたOFF研究会の内容をご紹介いたします。 2020年7 […]