令和2年度 固定資産税
固定資産税・都市計画税について、ご説明します。
❖❖❖❖❖❖❖❖
【納税義務者】
毎年1月1日時点で土地や建物を所有している方が対象となります。市区町村が登記簿の確認、実地調査をして税額を計算し、課税します。
【免税点】
同一区内に所有する資産の課税標準額の合計が土地は30万円、家屋は20万円未満の場合。
【税金の計算方法】
※固定資産税
課税標準額×税率(1・4%)
住宅用地や新築住宅については、課税標準や税額の軽減措置があります。
【住宅用地】
① 小規模住宅用地(200㎡以下の部分)
課税標準額×1/6
② 一般住宅用地(200㎡超の部分)
課税標準額×1/3
マンション等集合住宅の場合、敷地全体の面積を居住用住戸の数で割った面積で判定します。
【新築住宅の建物】
新築住宅は120㎡までの部分について固定資産税が1/2になります。
① 3階建以上の耐火構造・準耐火構造住宅
新築後5年間
② 一般の住宅(①以外のもの)
新築後3年間
※都市計画税
課税標準額×税率(最高税率0・3%)
都市計画税は固定資産税と合わせて納付します。また、都市計画税にも住宅用地の軽減措置があります。
① 小規模住宅用地(200㎡以下の部分)
課税標準額×1/3
② 一般住宅地(200㎡超の部分)
課税標準額×2/3
【まとめ】
課税標準額は3年に1度、評価替えが行われます。平成30年度が評価替えの年だったので、令和2年度は3年目で評価替え前の最後の年度です。
川崎市では毎年、4月1日から第1期の納期限までの約1カ月間は、土地・建物の価格を無料で確認できる縦覧期間となっています。ただし、この期間中は所有者だけでなく、借地・借家人も関係する土地・建物に関しての固定資産課税台帳の閲覧ができます。

神奈川県川崎市で税理士・社会保険労務士をお探しなら
経営者のパートナーとして中小企業の皆さまをサポートします
“令和2年度 固定資産税” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。