iDeCo(イデコ)とは

個人が任意で加入する、私的年金制度のことです。
2022年4月から、公的年金の受給開始時期の選択肢の拡大に併せて、確定拠出年金における養老給付金の受給開始の上限年齢が「70歳」から「75歳」に延長になりました。
2022年5月から、iDeCoの加入年齢が「60歳まで」から「65歳まで」に拡大されました。
社会保険に入って働き続ければ、掛金の積立も65歳までできるようになりました。
これによって、確定拠出年金における養老給付金は60歳から75歳に達するまでの間で受給開始時期を選択することができるようになります。
加入者には、多くの税制優遇があります。
メリット・デメリットをご紹介します。
♥メリット
Ⅰ 掛金が全額所得控除になる
積立中は掛金が全額所得控除となり申告すれば、毎年の所得税と住民税が軽減されます。
会社員の方の場合、年末調整で申告する事ができます。
Ⅱ 運用益は非課税扱い
運用で得た利益は通常20.315%の税金が課されますが、iDeCoでは非課税になります。
Ⅲ 受取時の控除
iDeCoは60歳から75歳の間に、受取開始時期を選ぶ事が可能です。年金として分割で受け取る場合は「公的年金等控除」、一時金として受け取る場合は「退職所得控除」が適用され、これらの控除を所得から差し引いて税負担を軽くできます。
♠デメリット
Ⅰ 原則60歳までは、運用中の資産を引き出せない
iDeCoは老後のために資産を築くことを目的とした制度なので、原則として途中で資金を換金して引き出すことは認められていません。
Ⅱ 各種手数料がかかる
手数料や口座維持費は、iDeCoの加入者側が負担することになっています。
Ⅲ 運用商品を自分で選ばなくてはならない
定期預金、保険、投資信託のどれかを選択して運用することになります。
老後の資産形成に、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

神奈川県川崎市で税理士・社会保険労務士をお探しなら
経営者のパートナーとして中小企業の皆さまをサポートします