新型コロナが促す企業の○○トランスフォーメーション
新型コロナウイルス感染者を乗せたクルーズ船ダイヤモンドプリンセス号が2月3日に横浜港に入港してから10カ月が経過しました。一旦は収束を見せ飲食店などにも活気が戻りましたが、ここに来て新規感染者が増加し第3波が騒がれる状態となってしまいました。
❖デジタルトランスフォーメーション
コロナ禍で企業経営者は大きな変化を求められました。感染拡大を防ぐため出勤を70%抑える要請があり、都道府県をまたぐ移動の自粛を求められました。これらの制約によりテレワーク、リモート会議の仕組みを備えたアプリケーションが重宝され、この期間にスマートフォンやパソコンで初めて利用されたという方は多いのではないでしょうか。社会全体でのデジタル化の加速が感じられました。
❖経営の変革
『脱ハンコ』河野行政改革大臣の号令によるムダを省く一つの取り組み。「揺りかご」から「墓場」まで色々な場面で登場したハンコという習慣に変化が加えられようとしています。コロナ禍で様々な物の無駄を見直す、今までの在り方を見つめ直す機会となりました。企業経営の中でも『不要』『必要』の再検討が求められています。
❖捨て去る
伝説の経営コンサルタント一倉定氏の名言に
『社長の決定で最も難しいのは、「捨て去る」という決定である。』
とあります。
同氏のコンサルティングのうちで、『最も難しく、最も急ぐ事こそ「捨て去る」ことを納得させることなのである。論より証拠、優秀会社は例外なく「捨てる名人」であり、破綻した会社は例外なく「切捨音痴」である。』と著書で述べています。
奇しくも新型コロナウイルスにより求められる変革、これには新たな物を取り入れる必要があるかと思いますが、同時に捨て去る必要もあります。取り入れるばかりでは、溢れ返り消化不良を起こします。
貴社ではどのような変革『〇〇トランスフォーメンション』を受容れられますでしょうか。
❖計画
弊社では、変革や捨て去る事への支援は出来かねますが、その際に必要となる予算、財務計画の支援をさせて頂きたいと考えております。金融機関が利用する与信データシステムで、客観的な財務計画作成の支援をご提供いたします。ご興味がございましたら担当者にお声がけ下さい。

神奈川県川崎市で税理士・社会保険労務士をお探しなら
経営者のパートナーとして中小企業の皆さまをサポートします
“新型コロナが促す企業の○○トランスフォーメーション” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。