地方税共通納税システム
2019年10月から地方税共通納税システムがスタートします。これはeLTAXを利用して、すべての地方公共団体へインターネットバンキングやダイレクト納付により納税が可能となる仕組みです。

現在納税手続きは、納付書に基づき金融機関等の窓口を通じて行うことが多いでしょう。これまでも、一部の地方公共団体では個別に電子納税することができましたが、今年10月から始まるこの共通納税システムでは、一度の手続きで一括して複数すべての地方公共団体への電子納税が可能となります。
また、すでに国税の電子納税にはあった「ダイレクト方式」が地方税でも新たに導入されます。
❖❖❖❖❖❖❖❖
【電子納税の種類】
1.情報リンク方式(既存)
地方税共通納税ステムからインターネットバンキングまで税額の納付に関する情報を引継ぎ、一連の操作で納付が可能な方式
2.ダイレクト方式(新設)
事前に登録した金融機関口座を指定して、直接納付する方式
納付の操作にインターネットバンキングへのログインや暗証番号を必要としない。
3.オンライン方式(既存)
金融機関のATMやインターネットバンキングに直接、ペイジーのキー情報を入力して納付する方式
❖❖❖❖❖❖❖❖
【対象税目】
法人都道府県民税、法人事業税、地方法人特別税、法人市町村民税、事業所税、個人住民税(特別徴収分・退職所得分)
❖❖❖❖❖❖❖❖
電子納税にあたっては利用届出を行い、利用者IDの取得が必要です。電子申告を行っている場合にはすでに利用者IDを取得していますので、そのIDを利用することになります。
普段からインターネットバンキングを利用されている方であれば、電子納税を始めてみるのもいいかもしれません。
神奈川県川崎市で税理士・社会保険労務士をお探しなら
経営者のパートナーとして中小企業の皆さまをサポートします
