害虫・害獣のリスクと対策

第393回ロングリレーションズ倶楽部
講師:T&M・works代表内山 学 氏
今回は、『害虫・害獣のリスクと対策』についてです。
暖かい時期になると増えてくる害虫・害獣ですが、どのような対策をすると良いでしょうか。
⚠害虫・害獣の種類
・害虫
ゴキブリ・蜂・シロアリ・毛虫・ムカデ等
・害獣
ドブネズミ・クマネズミ・ハト・ムクドリ・コウモリ・ハクビシン・アライグマ等
⚠害獣の発見状況
・天井裏、壁から音がする
・ノミ、ダニの発生
・部屋にネズミが出現する等
⚠害獣の駆除方法
・クマネズミ
粘着のついたシートを床に敷き、ネズミがくっつくことで捕まえられ、生ごみで捨てることができます。
・ハクビシン
鳥獣保護法により、駆除するのに許可が必要です。許可取得後、市町村の指示に従い駆除しましょう。
・アライグマ
鳥獣保護法により、駆除するのに許可が必要です。また、特定外来種の為、捕獲した場合その場で殺処分が必要となります。
・コウモリ
捕獲が禁止されている。
・ネコ
愛護団体がいるため問題になりやすい。
⚠対策をしなかった場合
害獣により、入居者が退去することになった場合、入居者の退去費用・引越し費用などがかかる、SNSによる拡散・風評被害などが起きてしまう可能性もあります。
見た目では分からない害獣・害虫対策は、見た目で分かる外壁・屋根・部屋のリフォーム等よりも重要かもしれません。

神奈川県川崎市で税理士・社会保険労務士をお探しなら
経営者のパートナーとして中小企業の皆さまをサポートします