法定相続分とは?

法定相続分とは、民法で定められた相続割合のことで、相続人間で合意ができなかったときの遺産の取り分のことです。
遺産分割は、必ずこの相続分で確定しなければならないというものではなく、原則として、相続人間で自由に決めることができ、法定相続分とは遺産分割の目安とも言えます。
◉法定相続分について
❶配偶者と子供が相続人の場合
配偶者2分の1、子供全体で2分の1になります。
複数の子がいれば、人数で均等に割った分が相続分になります。
子供が2人いれば各人4分の1
子供が3人いれば各人6分の1
❷配偶者と父母が相続人の場合
配偶者3分の2、父母合わせて3分の1になります。
2人いれば各人6分の1
❸配偶者と兄弟姉妹が相続人の場合
配偶者4分3、兄弟姉妹全体で4分の1になります。
兄弟姉妹が2人いれば各人8分の1
兄弟姉妹が3人いれば各人12分の1
❹子供だけが相続人の場合
子供の人数での均等による割合になります。
子供が2人いれば各人2分の1
子供が3人いれば各人3分の1
❺父母だけが相続人の場合
父母で合わせて100%になります。
2人いれば各人2分の1
❻兄弟姉妹だけが相続人の場合
兄弟姉妹の人数での均等による割合になります。
兄弟姉妹が2人いれば各人2分の1
兄弟姉妹が3人いれば各人3分の1

神奈川県川崎市で税理士・社会保険労務士をお探しなら
経営者のパートナーとして中小企業の皆さまをサポートします