「ラーニングピラミッド」

表題の「ラーニングピラミッド」という言葉を聞いたことのある方はいらっしゃるでしょうか。
ここ数年来よく耳にするようになった「アクティブラーニング」の根拠づけに使われたりしていますが、「学習の定着度」(学んだことがどの程度頭に残っているか?)の一つのモデルです。
数値の根拠など議論はあるようですが、感覚的に「なるほど」と思うところがあるので、私も研修を行う際には紹介したりしています。
❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖
これによると、
(講義等を)聞く…5%
(本などを)読む…10%
視聴覚による体験…20%
デモンストレーションを観る…30%
グループディスカッションに参加する…50%
学んだことを実践する…75%
(他の人に)教える…90%
となっています。
前述したように数値についてはさておき、定着率はこの順序で上がっていくことを私自身は実感しています。

❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖
さて、皆さんはこの順序を見て、学習の質が変わるところがあることに気づかれるでしょうか。
「デモンストレーションを観る」までは、情報を受け取る(「インプット」)だけですが、「グループディスカッションに参加する」からは「インプット」だけでなく、「議論する」・「やってみる」・「教える」という「アウトプット」が伴っているのです。
❖❖❖❖❖❖❖❖
実は、会話の中から学ぶことは多いですね。
「会話」は「インプット」と「アウトプット」の相互の繰り返しですから。
株式会社LR小川会計
代表取締役 小川 泰延

神奈川県川崎市で税理士・社会保険労務士をお探しなら
経営者のパートナーとして中小企業の皆さまをサポートします
“「ラーニングピラミッド」” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。