「マー君、神の子、…」

特に野球ファンでなくとも日本人メジャーリーガー・田中将大投手の名前はご存知でしょう。
甲子園で大活躍した田中選手は東北楽天イーグルスに入団しました。
チーム事情もあり彼は高卒ルーキーながら1年目から先発投手の柱として活躍の場を与えられます。
❖❖❖❖❖❖❖❖
高卒ルーキーでプロ野球選手としての経験のない田中選手は当然のことながら、失点することも多く、プロの壁にぶち当たります。
しかし、彼が投げる時は不思議と打線が奮起し、彼の失点を挽回して、彼は敗戦投手にはなりませんでした。
当時監督だった野村克也氏は、こんな言葉を残しました。
「マー君、神の子、不思議な子」
❖❖❖❖❖❖❖❖
田中選手はこの打線の援護に応えるように、その後どんどん力をつけて、その後、楽天のエースそしてメジャーリーガーとなり、その才能を開花させています。
❖❖❖❖❖❖❖❖
逆に、ある球団の若手投手は、主力投手が離脱する中、先発投手の一角としてただ一人シーズンを通して投げ抜きましたが、打線の援護があまりなく勝ち星に恵まれませんでした。
思い切りのいいピッチングをする投手だったのですが、翌年からはミスをしてはいけないという思いが強くなってしまって委縮したのか、思い切りの良さが影を潜め、結果を残せないまま引退してしまいました。
❖❖❖❖❖❖❖❖
もちろん、本人の才能や性格の違いはあると思いますが、二人の違いは打線(周り)の援護(フォロー)があったかどうかという環境によるところが大きかったのではないかと感じています。
新人や若手はミスをするものだと思います。
しかし、自分がミスをしてもフォローしてもらえるという安心感があることで、ミスを恐れず委縮せずに、自分が成長するためにチャレンジすることができるのではないかと思うのです。
❖❖❖❖❖❖❖❖
「安心してチャレンジできる環境」
田中選手の活躍を見ているとそんなことを思います。
株式会社LR小川会計
代表取締役小川泰延
神奈川県川崎市で税理士・社会保険労務士をお探しなら
経営者のパートナーとして中小企業の皆さまをサポートします

“「マー君、神の子、…」” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。