第87回 資料作成の新たな常識? 動画からマニュアルを自動生成するAI「Genspark」の実力-生成AIによる業務効率化の最前線-

情報セキュリティ連載
第87回 試される人工知能の実力

資料作成の新たな常識? 動画からマニュアルを自動生成するAI「Genspark」の実力
生成AIによる業務効率化の最前線

今回は、その生成AIの応用範囲をさらに広げ、動画ファイルから業務マニュアルを自動生成するという驚くべき能力を持つAI「Genspark」に注目します。実際にGensparkを使って作成されたPCのネットワーク設定マニュアルを例に、その実力と業務にもたらすインパクトを検証します。

1 「Genspark」によるマニュアル自動生成

従来のマニュアル作成は、画面キャプチャの撮影、操作手順の言語化、レイアウト調整など、多くの時間と手間を要する作業でした。特に、専門的な内容を誰にでも分かりやすく伝えるには、相応のスキルが求められます。

今回ご紹介する「Genspark」は、そうした課題を解決するために開発された生成AIツールです。操作している画面と口頭での説明を収録した動画をアップロードするだけで、AIがその内容を解析し、構成の整ったマニュアルを自動で生成します。

以下は、実際に「PCのIPアドレス設定を手動と自動で切り替える」という内容の操作動画から、Gensparkが出力したマニュアルです。

 


2 生成されたマニュアルの品質検証

Gensparkが生成したマニュアル(「戻ってきたPCネットワーク設定を変更する方法.pdf」)を見ると、その品質の高さに驚かされます。

❖ 構成の自動生成

マニュアルの目的、具体的な手順、そして注意喚起まで、マニュアルとして必要な要素が自動的に盛り込まれています。

❖ 的確な画像挿入

操作手順の要所要所で、動画から切り出されたスクリーンショットが適切に配置されています。これにより、利用者は視覚的に操作を理解することができます。

 

❖ 分かりやすい文章

専門用語と平易な表現がバランス良く使われており、ITに詳しくない担当者でも理解しやすいように記述されています。例えば、「オフィスを出る際は『自動取得』に、オフィスに戻ったら『手動設定』に切り替える」といった具体的な行動喚起も含まれており、利用者の迷いを減らす工夫が見られます。

3 今回の検証から分かること

このGensparkの事例から見えてくるのは、生成AIが「コンテンツの理解」から「コンテンツの創造」へと役割を拡大させている実態です。

Gensparkの強みは、単に動画の音声を文字起こしするだけではありません。動画内で行われている操作(画面の変化)と、それに関する口頭での説明を関連付けて理解し、それを論理的な手順書として再構成する能力にあります。これは、まさに「見て、聞いて、理解して、まとめる」という人間が行っていた知的作業をAIが代替していることに他なりません。


この技術は、PC操作マニュアルの作成に留まらず、あらゆる業務手順のドキュメント化に応用可能です。これにより、これまでマニュアル作成にかけていた時間を大幅に削減し、より創造的な業務へリソースを集中させることが可能になります。

4 今後の展望

ChatGPTが翻訳の常識を変えたように、GensparkのようなAIはドキュメント作成の常識を根底から覆すポテンシャルを秘めています。動画という最も手軽な記録方法から、体系化された資料が生み出されるインパクトは計り知れません。

今後は、社内システムの操作研修、新入社員向けの業務オンボーディング、顧客向けの製品利用ガイドなど、様々な場面で「動画を撮るだけでマニュアルが完成する」という未来が当たり前になるかもしれません。こうした生成AIの進化が、私たちの働き方をよりスマートで効率的なものへと導いてくれることは間違いないでしょう。

 

 

お問い合わせ

神奈川県川崎市で税理士・社会保険労務士をお探しなら

LR小川会計グループ

経営者のパートナーとして中小企業の皆さまをサポートいたします

お問い合わせ