金利上昇局面における中小企業の対策とは
日銀が追加利上げを決定し、多くの金融機関は短期プライムレートを見直しました。
金利の上昇によって、企業経営や家計など様々な分野に影響がでてきます。今後もさらなる金利上昇の可能性が予測されます。
❖中小企業への影響
・支払利息の増加
借入金の利息支払額が増加
・設備投資・住宅取得等の鈍化
企業では設備投資を抑制あるいは先送り、個人では新規住宅取得の先送りなど
・住宅ローン金利の上昇
変動金利型の住宅ローンの利率上昇
・預金金利の引き上げ
預金が潤沢な企業は受取利息が増加するプラスの影響
❖中小企業の金利上昇対策
・借入金の削減
過剰な借入金の削減、遊休資産や有価証券の売却など
・固定利率への切り替え
場合によっては固定金利への変更または固定金利の融資への借換
・金融機関との交渉
無理のない範囲内での金融機関と交渉
・財務の改善
自社の財務を改善することで金融機関の評価を上げ、より有利な条件で借入できる可能性
・収益性の改善
自社の収益性を改善することで、支払利息の増加を吸収する
・資金繰りの見直し
資金繰りの見直しにより、追加の借入を減らす、または借入頻度を下げる
・補助金の活用
設備投資の資金調達など、補助金を活用することで借入金額を減らす
❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖
今後一層の金利上昇に備え、自社の経営戦略の見直しや財務改善を進める必要があるでしょう。補助金の活用、金利上昇対策、資金繰り改善のポイント、金融機関からの評価を高めるにはなど、金利上昇から自社を守るための施策については、ぜひ弊社にご相談ください。

神奈川県川崎市で税理士・社会保険労務士をお探しなら
経営者のパートナーとして中小企業の皆さまをサポートいたします

“金利上昇局面における中小企業の対策とは” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。