不正侵入を防ごう〈基本編〉

♣最新の状態を保ちましょう!

スマートフォン、パソコン、テレビ…。私たちの周りのIT機器はソフトウェアによって動作しています。ソフトウェアは利便性の向上、時代に合わせた変化を求められるため常に進化しています。Windowsはパソコンにおけるソフトウェア(OS)です。Windowsはバージョンごとにサポート期限が決められており、定期的なアップデートや入替が必要となります。

♣古いとどうなるの?

脆弱性と呼ばれる弱点を悪用される可能性があります。パソコン内の情報や保存されたパスワードの破壊や盗難、果てはパソコン自体が悪用される可能性もあります。社内や社外への二次被害を防ぐためにも対策が必要です。

♣対策はどうすればいいの?

ウイルス対策ソフトを入れる。ウイルス対策ソフトを含むソフトウェアを最新の状態に保つ。不審なサイトやメール、ファイルを開かない等が基本となります。中小企業向けの有償サービスには「サイバーセキュリティお助け隊サービス」等があります。

♣サポートの切れたソフトウェア

動作保障がなくなるだけでなく、脆弱性や不具合が解消されず誤動作や悪用リスクにつながります。消費期限切れの食べ物に近く、食べることはできますが結果は自己責任です。

♣Windows10のサポート期限

最新の状態を維持し続ければ2025年10月14日までサポート対象です。サポートが切れる前にWindows11へのアップグレードや買い替え、データ移行を検討してください。アップグレード要件が厳しく、買い替えによる品薄なども想定されます。

♣Windows11移行の前に

有事に備えたデータのバックアップ。業務利用ソフト等がWindows11に対応しているかの確認。ライセンスの確認。作業時間の確保(移行作業には時間がかかるため、業務への影響を考慮してください)などが必要となります。

♣定期的なバックアップのすすめ

重要なデータをパソコン以外の場所に保存することで重要データの損失や業務停止リスクへの備えになります。定期的にバックアップする仕組みもあります。

♣脆弱性情報の確認方法

「IPA」「JPCERT/CC」「JVN」などのサイトで確認できます。相談窓口や教材提供、対策などもあります。

※ IPA:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 ( https://www.ipa.go.jp/index.html )
※ JPCEERT/CC:JPCERT コーディネーションセンター ( https://www.jpcert.or.jp/ )
※ JVN:Japan Vulnerability Notes ( https://jvn.jp/ )

 

 

お問い合わせ

神奈川県川崎市で税理士・社会保険労務士をお探しなら

LR小川会計グループ

経営者のパートナーとして中小企業の皆さまをサポートいたします

お問い合わせ

 

不正侵入を防ごう〈基本編〉” に対して1件のコメントがあります。

コメントは受け付けていません。