蛍光灯、製造廃止 ~2027年問題~
蛍光灯の製造、および輸出入が2027年末を目途に段階的に禁止される。
現時点で製造された蛍光灯については使用や取引が禁止されないが、2027年末に製造されるものを最後に買い替えができなくなり、それらが寿命を迎えたのち、実質的に蛍光灯は使用不可能となる。
〇水銀利用製品を規制する「水俣条約」
蛍光灯の製造禁止を定めたのは、国際的な水銀規制を定めた条約、「水銀に関する水俣条約」だ。
この条約は、水銀が人の健康や環境に与えるリスクの低減を目指し、水銀の一次採掘の禁止、水銀利用製品の製造や廃棄に係る規制など、包括的な規制を定めた条約である。その条約名称は、かつて日本で起こった水銀による公害、水俣病から取ったものだ。
〇蛍光灯の構造と水銀の利用
蛍光灯もまた、水銀を利用した商品だ。一般的に蛍光灯と呼ばれているものは、水銀を利用した水銀ランプだ。蛍光管の内部は希ガス(アルゴン)と気化した水銀が充満している。内部に放電すると、水銀原子が電子と反応し紫外線を放出、管の内部に塗られている蛍光物質が紫外線を可視光に変換する。
気化した水銀を吸い込むと脳まで達することがあり、重篤な障害を引き起こす。破損した蛍光灯を処理する際は、細心の注意を払うべきだ。
〇新世代照明、LED
では、蛍光灯の代替設備として何が挙げられるだろうか。中世の暮らしに憧れがあればオイルランタンの灯火も一考の余地があるが、実利を優先するならLED照明がお勧めだ。
電子が余っている−の半導体と電子が足りていない+の半導体を接合し、電気を流す。すると半導体間で電子が受け渡され、その際に光を放つ。その反応を利用したのがLED照明だ。サイズ、電力効率、寿命の面で蛍光灯より優れており、また水銀の利用もないため環境に優しい。
〇計画的な更新を
蛍光灯が段階的に利用できなくなる以上、代替設備への移行を進める必要がある。駆け込み需要を考えると、規制直前の時期は好ましくない。期限が示されている以上、企業・個人を問わずこちらも段階的、計画的な対応が望ましい。
《参考文献・出典》
やさしい電気回路HP

神奈川県川崎市で税理士・社会保険労務士をお探しなら
経営者のパートナーとして中小企業の皆さまをサポートいたします




