第77回 生成AIと実務の現状

情報セキュリティ連載
試される人工知能「チャットGPT」の実力

前回の記事では、生成AIの進化によって自律的に行動し、タスクを実行できる「AIエージェント」についてお伝えしました。宿泊予約や商談資料作成といった業務効率化の期待が高まり、企業でも積極的に活用が進んでいる様子を紹介しました。

今回は、生成AIが日常生活においても進化を遂げている現状に注目し、具体的な例としてあるYouTube番組で行われた翻訳アプリの比較実験をご紹介します。

1 実験概要

この番組では、8つの翻訳アプリを比較検証しました。参加した出演者3名は英語と日本語の両方を流暢に話せる帰国子女などであり、翻訳のニュアンスや正確さを判断できるスキルを持っています。

比較対象の翻訳アプリ

• アップル純正翻訳アプリ
• Google翻訳
• ChatGPT
• ポケトーク
• DeepL
• PIXELA
• Microsoftトランスレータ
• 翻訳・今すぐ翻訳

2 出題内容

日本語から英語への翻訳

日本語の問題文

明日の13時半のフライトを予約していますが、1日遅らせて、明後日のフライトに変更したくて空いている便はありますか?

英語訳の解答例

I have a flight booked for tomorrow at 1:30 PM, but I’d like to postpone it by a day. Are there any available flights for the day after tomorrow?

英語から日本語への翻訳

英語の問題文

So you actually can change your flight. The flight on Thursday is available, but you’re actually going to have to pay for an upgrade. You’ll be paying for a premium economy, which is an extra $240. Or, if you’re okay with a flight for the next day, I’m talking about Friday here, we can provide you with the same seat as the one you have now. But you are going to have to transfer through Dubai for this one though.

和訳の解答例

実際にフライトを変更することは可能です。木曜日のフライトは空いていますが、アップグレード料金を支払う必要があります。プレミアムエコノミーへの変更となり、追加料金は240ドルです。また、翌日、つまり金曜日のフライトであれば、現在の座席と同じものをご用意できます。ただし、その場合はドバイでの乗り継ぎが必要になります。

3 実験結果と考察

翻訳の構成の違い

多くの翻訳アプリはGoogle翻訳と似た構成を取る傾向にありました。一方、ChatGPTやPIXELAは意訳を行うものの、意訳の精度にはばらつきが見られました。

ChatGPTの優越性 〜「can・canʼt」問題の検証

特筆すべきは、出演者が意図的に「can」「canʼt」を聞き取りにくく発音した場合でも、ChatGPTだけが誤訳を防ぐことができた点です。なぜChatGPTだけが正確だったのでしょうか?その理由は、ChatGPTが単なる翻訳アプリではなく、文脈を理解し、推論を基に解答を導く生成AIである点にあります。

低難易度な問題でもチャットGPTが優勢である

1問目では、「1日遅らせる」という表現を唯一「postpone(延期)」という単語で表現しました。出演者からも、この意訳に驚きの声が上がっていました。また、ChatGPTはネイティブレベルの発音も兼ね備えており、他のアプリとの差が顕著でした。

4 今回の検証から分かること

この検証を通じて、生成AIの汎用性の高さが改めて浮き彫りになりました。特に、ChatGPTは翻訳アプリとして使用する前に「翻訳して」と指示を与える必要があるフリー版でさえ、他の翻訳専用アプリを凌駕する能力を発揮しています。現在の有償版では専用の翻訳モードが搭載され、さらに使い勝手が向上しています。

生成AIの強みは、単なる言語変換にとどまらず、指示の意図を理解し、それに基づいた行動を取ることです。この能力が翻訳アプリ以上の成果をもたらす構造的な理由と言えるでしょう。

5 今後の展望 〜「生成AIエージェント」

生成AIエージェントは、生成AIが翻訳機能を取り入れたように、多様なタスクを処理する能力を備えていくと予想されます。日常生活や業務の効率化を大きく変えるポテンシャルを持つこの技術に、今後も注目が集まることは間違いありません。

《参考文献》

YouTube「Kevinʼs English Room」
【禁断の検証】1番使える翻訳アプリはどれなのか!1つだけ次元が違う…
URL:https://www.youtube.com/watch?v=2hIq8-yUaCw&t=1445s

 

 

お問い合わせ

神奈川県川崎市で税理士・社会保険労務士をお探しなら

LR小川会計グループ

経営者のパートナーとして中小企業の皆さまをサポートいたします

お問い合わせ

 

第77回 生成AIと実務の現状” に対して2件のコメントがあります。

コメントは受け付けていません。