環境変化に対応する中小企業 ~その現状と課題~(2024年版中小企業白書の概要)
環境変化に対応する中小企業~その現状と課題~(2024年版中小企業白書の概要)
2023年以降の日本経済はコロナ禍からの回復に伴い、中小企業の業績も改善傾向が見られます。一方でエネルギー価格や原材料費の高騰、労働力不足が中小企業の経営に大きな負担を与えています。
❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖
【主な課題】
・少子高齢化に伴う労働力不足が顕著であり、今後は人材確保に向け働きやすい職場環境の整備や人材育成を強化するなど、労働生産性向上に努める必要があります。
・人手不足への対応策として省力化に向けた設備投資も必要であり、デジタル化の遅れは競争力低下にもつながるため、ICT技術の導入が急務です。また、省力化投資は人手不足緩和だけでなく、売上高増加にもつながることが期待されます。
・足下では経営者年齢の分布が平準化しつつあるものの、半数近くの中小企業では後継者が不在です。一方で後継者が決まっている中小企業でも、承継の課題を抱えている企業も見られます。
【政策の方向性】
日本が国際競争力を維持するためには、中小企業の生産性の向上が不可欠です。そのためには、国としてデジタル技術の導入による業務効率化や新たなビジネスモデルの創出を支援します。具体的にはITツールの活用や、従業員のスキル向上の支援等、中小企業の生産性を向上させる施策を推進します。また事業承継問題に対応するため、事業承継の円滑化と後継者育成の支援も強化していきます。
【生産性の向上に向けて】
企業は低コスト化の取組を続けてきた結果、中小企業は発注側の売上原価低減の動きの中で低迷。今後は単価引上げによる生産性向上が必要です。
【価格転嫁】
価格転嫁に関する協議を実施するべく、商品や製品の原価構成を把握して価格交渉を有利に進められるよう価格交渉が可能な取引環境を整える必要があります。
❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖
企業の成長には、人への投資の他、設備投資、M&A、研究開発投資など必要な経営資源を確保し、外部の市場環境にも目を向けながら、自社にとって最適な成長戦略を検討することが求められます。

神奈川県川崎市で税理士・社会保険労務士をお探しなら
経営者のパートナーとして中小企業の皆さまをサポートいたします

“環境変化に対応する中小企業 ~その現状と課題~(2024年版中小企業白書の概要)” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。