第46回 Windows11が発表されました
情報セキュリティ連載
第46回 Windows11が発表されました
2021年6月25日にマイクロソフト社よりWindowsの最新OS「Windows11」の発表がありました。
マイクロソフト社はWindows7まではOSを製品として販売する形をとっていましたが、アップルの提供するMacOSやグーグルの提供するAndroidが無償提供が一般的になっていることなどからWindows10の提供を期に製品から無償提供サービスとして、無償アップグレードで提供する形になったようです。
1 Windows10からWindows11への大きな変更点
★ スタートボタンの位置
スタートボタンがなくなったケースはWindows8ではありました。しかしながら不評でWindows8.1で復活した経緯があり、Windows11でもスタートボタンは残される形となりました。
残されますがタスクバーの中央に表示されるようになります。
Windows10で起動しているブラウザアイコンやファイルアイコンと同じ位置に配置されます。操作面では少々慣れるのに時間を要する点かもしれません。
また、「Androidアプリ」が動かせるようですが、アマゾンアプリストア経由のため、全てのAndroidアプリが利用できるわけではないようです。
★ 32Bit版の廃止
これは一番大きな変更点だと思います。
Windows10までは32Bit版と64Bit版の2種類が配布されていました。Windows11では64Bit版しか配布されません。
2 32Bit版が廃止される影響
パソコンで動くアプリケーションには32Bit版と64Bit版の2種類があり、Windows11では32Bit版のアプリケーションの動作を保証しなくなります。
32Bit版アプリケーションがWindows11で動作するかはまだ公式発表がないため不明ですが32Bit版のOSが配布されない以上、原則64Bit版で動作するアプリケーションの使用が求められると思います。
3 32Bit版しかない場合
そうは言ってもすべてのアプリケーションに64Bit版が存在するわけでありません。Windows10までは互換モードが搭載されています。
これは、WindowsXP、7などでしか動かないアプリケーションを動かすものです。
Windows11にこの互換モードが搭載されることが前提となりますがアップグレードして動かなくなったアプリケーションはこの互換モードを試してみるのも1つの方法となります。但し、あくまでもWindows11では32Bit版がリリースされないことから、基本的には64Bit版のアプリケーションの使用が推奨されることとなります。
4 Windows10から無償アップグレードされるが…
Windows10パソコンはWindows11へアップグレードされるとされていますが、全てのWindows10パソコンが対象にはならない模様です。

Windows11の動作条件は下記の通りとなっています。
CPU:2コア以上の64Bit版CPU
メモリ:4GB以上
ストレージ:64GB以上
グラフィックス:DirectX12以上
TPM:TPM2.0対応
この中でも特に「TPM」の要件が重要です。TPMはドライブなどを暗号化させる機能ですが、Windows10を搭載しているパソコンでも搭載されていない場合がありここが無償アップグレードを妨げる一因になっているようです。なお、BIOSの設定で無効化されている場合もあり有効化させることで、アップグレードできる可能性があります。
5 無償アップグレード期間について
Windows11の公式ページでは、無償アップグレードの終了期間を設けていないとしています。(2021年9月13日現在)
但し公式ページでは「この保証は1年以内に終了通知が来ることはない」としており正式リリース後最低1年間の無償アップグレードは保証するとしています。
1年をすぎると無償アップグレードができなくなる場合も考えられますので、アップグレードできるパソコンであればアップグレードをしたほうが良いかもしれません。
(なお、Windows10は2025年10月14日まではサポートされます。)
まとめ

以上、Windows11の概要について書かせていただきましたがやはり地味に影響するのは32Bit版の提供がなくなった点とTPM2.0が必要要件になった点でしょう。正式にリリースがされたら一度アップグレードをして業務で使用しているアプリケーションが作動するかの確認をされた方が良いと思います。
《参考文献》『マイクロソフトがWindows11を発表』日経PC21 2021年9月号

神奈川県川崎市で税理士・社会保険労務士をお探しなら
経営者のパートナーとして中小企業の皆さまをサポートします